削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''第三分野保険'''(だいさんぶんやほけん)とは、[[日本]]における[[保険]]の分類のひとつ。従来、以下に示す「第一分野」と「第二分野」の中間いずれ位置する属さないして、両される疾病・傷害分野に属するも保険でありあるいは[[医療保険]]・[[介護保険]]・[[傷害保険]]なちらがこれも属さないものを分類していた該当する
 
*第一分野([[保険業法]]上の「[[生命保険|生命保険固有分野]]」): [[終身保険]]、[[定期保険]]、[[養老保険]]など
10行目:
== 医療保険の概要 ==
医療保険は疾病または災害などによる怪我による入院・手術の際の経済的損失を補う目的で販売された生命保険または損害保険の一種である。
[[20002001年|2001年]]、各社が全面解禁に合わせて発売を強化し、現在CMや広告で目にするほとんどはこの医療保険に関する機会のである場合が多い増えてきた
またでの契約が募集も解禁されているためおり、電話営業やDM、郵送による簡便な手続きだけで契約ができることもあり契約数を急激に伸ばした。
 
入院日数に応じて給付される入院日額給付金、手術内容によって給付される手術給付金などを主契約または特約としており、その他に通院や投薬など会社所定の要件を満たす治療に関して給付金が支払われる特約などが設けられている。
 
従来の生命保険は死亡・高度障害保険金など商品では大きく他に大きな別化を行うことが困難であはなかったが、保険会社各社はそれぞれ特徴ある商品設計を行うようになった。その一方で、日本の医療現場の変化に合わせて給付要件が変化しているため、保険自体が複雑化して行き、「保険は難し」「よくわからない」の温床とる傾向なっている。
日本の医療現場の変化に合わせて、近年は給付要件が変化してきた。
 
日本では、米国とは異なる医療制度を持つため、医療費の自己負担についての考え方は大きく異なる。日本は国民皆保険により国民の誰もが健康保険に加入をしていることから、[[高額療養費制度]]や[[医療費控除]]などの制度も充実していがあため疾病差額ベット代怪我交通費などの雑費、さらには休職による医療費が高収入減少など、全自己負担になることは稀であコストを考慮す。実質的にと、医療保険は補完的な役割として重要であると位置づけられる。
 
支払う保険料は年間一定額まで生命保険料控除の対象となり、区分は介護・医療保険料控除となる。
 
== 医療保険の変遷 ==
* '''入院日数の短期化'''…医療技術の高度化に伴い、手術も身体への負担少ない治療が増えたこともあり、短期入院が増えてきた。医療制度上も長期の入院は医療点数が下げられる傾向があり、このため従来は20日以上の入院が主流だった給付要件は、2010年頃までには要件が最短日帰り入院まで短縮されることとなり、特約によりこれをカバーする短期入院特約や最初から入院日数が短くても給付される医療保険が2000年代後半には登場した。このため180日型、120日型、60日型などと給付日数が短くなる傾向にあるいプランも登場した
 
* '''救命率の向上'''…医療技術の高度化に伴い救命率が上がり、これまでであれば助からない命が助かるようになった一方で半身不随・麻痺や様々な障害を残しての長期の入院または自宅療養が増えた。特に脳梗塞や認知症などに関してはリハビリを含めて1000日以上の入院となる場合もあり、医療保険の給付期間の短期化とは逆行する問題も出てきた。
またこれらの問題を解決する方法として[[就労不能]]障害保険などの新しい保障も2010年以降徐々に登場している。
 
またこれらの問題を解決する方法として[[就労不能]]障害保険などの新しい保障も2010年以降徐々に登場している。
* '''手術給付の要件の見直し'''…従来、保険会社が独自に設定していた会社所定の給付要件(88種など)であった手術の種類が給付金不払いなどの温床になっているとして2010年以降、保険会社各社は契約者が給付対象を理解しやすい公的健康保険制度と連動する手術給付の医療保険の提供を始めた。その一方で各社独自の商品特徴が失われ、レーシックなどによる給付・埋伏歯などによる給付などは現在では販売されることがなくなってしまった。
 
* '''手術給付の要件の見直し'''…従来、保険会社が独自に設定していた会社所定の給付要件(88種など)であった手術の種類が給付金不払いなどの温床になっているとして2010年以降、保険会社各社は契約者が給付対象を理解しやすい公的健康保険制度と連動する手術給付の医療保険の提供を始めた。その一方で各社独自の商品特徴が失われ、レーシックなどによる給付・埋伏歯などによる給付などは現在では販売されてい保険商品では保障の対象外がなくなってしまったいる
 
* '''先進医療などへの対応'''…国が認可した医療機関などでの特定の治療に対して給付される。先進医療は事前検査や術後などには健康保険が適用されるが、治療そのものは自費となるため、治療によっては高額な医療費が発生することがある混合診療である。これらの費用をカバーするための保障を特約として提供している保険会社も多い。
 
== 外資による独占限定的な取り扱いから自由化へ ==
当初、第三分野の保険を日本については、中小の国内の[[険会社]][[損害外資生険|損害保険会社]]が取り扱う事は、規制によりいが事実上禁止さ限られていた。<ref>このため死亡保障に特約として医療保険を付加した保障で提供していた。</ref>1974年、[[アメリカ合衆国]]の[[アメリカンファミリー生命保険]](現アフラック生命保険株式会社)が日本での営業を開始し、第三分野に属する[[医療保険]]としての[[がん保険]]を発売した。[[第三分野の保険の販売が中小の国内生保と外資]]生保限られ[[独占]]という政策の下なか、同社のがん保険における販売シェアは85%以上(1999年)にまで達した時期もある
 
1996年4月、保険業に対する[[規制緩和]]を意図した新保険業法が施行され、生命保険業と損害保険業の相互参入が解禁となった。同法は日本国内の大手保険会社による第三分野への参入も可能とするはずであったが、外資系・米国系保険会社の[[既得権益]]の保護要望踏まていたアメリカ合衆国との協議(1994年から毎年開催された[[日米保険協議]])の結果、第三分野を中小の国内生保と外資生保おけ外資の独占維持は取り扱いを2001年まで延長する政策(激変緩和措置)が決定された。2001年、同措置撤廃の期限を迎えたものの、同年1月に同分野参入が解禁されたのは大手生命保険会社と損害保険会社の子会社生保のみであり、大手損保の市場参入についてはアメリカ合衆国の要求により半年遅れの同7月からとなった<ref>[http://web.archive.org/web/19970220162226/http://www.okinawatimes.co.jp/edi/19961217.html 消費者忘れた「保険協議」] - 沖縄タイムス 社説 1996年12月17日(1997年2月20日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
これをもって初めて第三分野の販売は完全に自由化され、多くの保険会社が参入することとなった。
 
一般的な生命保険(死亡保障)に特約で付加される場合と、医療保険自体(入院日額給付)を主契約とする場合とがある。