「神田久太郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目:
|著名な実績 = [[明治神宮競技大会柔道競技]]優勝<br/>[[日本柔道選士権大会|全日本柔道選士権大会]]優勝<br/>[[昭和天覧試合]]準優勝
|業績=
|流派 = [[講道館]]([[柔道#段級位制|9段]])<br/>[[大日本武徳会]](柔道教士)
|師 = 渡辺峯松、山本欣作
|弟子=
67行目:
|補足=
}}
'''神田 久太郎'''(かんだ きゅうたろう、[[1897年]][[12月20日]] - [[1977年]][[6月15日]])は、[[日本]]の[[柔道家]]([[講道館]]9段)。
 
[[柔術]]を修行して[[肩車 (柔道)|肩車]]や[[双手刈]]といった技に長じ[[戦前#日本史における「戦前」|戦前]]の[[日本柔道選士権大会|全日本選士権大会]]や[[明治神宮競技大会]][[明治神宮競技大会柔道競技|柔道競技]]で優勝、[[戦後#日本での戦後の位置づけ|戦後]]も50歳で[[全日本柔道選手権大会|全日本選手権大会]]に出場するなど永く選手として活動した、[[昭和|昭和初期]]を代表する柔道家の1人である。[[警視庁]]柔道師範や[[福島県警察|福島県警]][[柔道]]師範を務めたほか、[[1964年東京オリンピック|1964年の東京五輪]][[1964年東京オリンピックの柔道競技|柔道競技]]での強化委員や福島県柔道連盟会長等も歴任した。
 
== 経歴 ==
[[福島県]]出身で本籍地は[[福島市]]荒町<ref name="機関誌195806">{{Cite news|author = |authorlink=|url=|title = 新九段十六氏紹介|newspaper = [[柔道 (雑誌) |機関誌「柔道」]](1958年6月号)、41頁|publisher = 財団法人[[講道館]]|date = 1958-06-01|accessdate=}}</ref>。幼少時より宏道館道場の渡辺峰松の元で約3年<ref name="機関誌194802">{{Cite news|author = 神田久太郎|authorlink=|url=|title = 得意技公開 -私の肩車 八段神田久太郎-|newspaper = [[柔道 (雑誌) |機関誌「柔道」]](1948年2月号)、16-17頁|publisher = 財団法人[[講道館]]|date = 1948-02-20|accessdate=}}</ref>、さらに[[大日本武徳会]]福島支部にて学んだ<ref name="大日本雄弁会講談社">{{Cite news|author = 野間清治|authorlink=|url=|title = 柔道教士|newspaper = 昭和天覧試合:皇太子殿下御誕生奉祝、812頁|publisher = [[講談社|大日本雄弁会講談社]]|date = 1934-11-25|accessdate=}}</ref>。
 
[[上京]]して[[日本大学]]中学校に進学するも中退し<ref name="機関誌195806"/>、時を前後し千葉の武徳殿で[[揚心古流|戸塚派揚心流]]山本欣作範士の門下となって[[1915年]]には武徳会の初段を取得<ref name="福島大百科事典">{{Cite news|author = 渡辺虎雄|authorlink=|url=|title = 神田久太郎 -かんだきゅうたろう|newspaper = 福島大百科事典、225-226頁|publisher = [[福島民報|福島民報社]]|date = 1980-11-22|accessdate=}}</ref><ref name="柔道大事典">{{Cite news|author = 山縣淳男{{要出典|date=2019-9-7}}|authorlink=|url=|title = 神田久太郎 -かんだきゅうたろう|newspaper = 柔道大事典、114頁|publisher = アテネ書房|date = 1999-11-21|accessdate=}}</ref>。しかし山本が[[柔道|講道館柔道]]を嫌っていたために神田は講道館へ通う事は許されず{{Refnest|group="注釈"|ただし山本範士の長男・昇は[[獨協大学]]在学中に[[講道館]]へ入門して初段の頃より[[北海道大学|北大]]で柔道教師を務め、4段位にあった当時([[1917年]]頃)には千葉に戻って医専や[[千葉県警察部]]で指導に当たっていた。得意技の文鎮刈を以って名を馳せており<ref name="おもしろ史話">{{Cite news|author = [[加来耕三]]|authorlink=|url=|title = 必殺技“文鎮刈” 山本昇|newspaper = 日本格闘技おもしろ史話、217-218頁|publisher = [[毎日新聞社]]|date = 1993-07-30|accessdate=}}</ref>、神田も自ずと講道館への興味が湧いていたようである<ref name="機関誌194802"/>。}}、この頃には武徳殿のほか講道館2段の皆川民が営む練心館道場で専心汗を流して、終生の得意技となる[[肩車 (柔道)|肩車]]の礎を築いた<ref name="機関誌194802"/>。
成人して5年間の[[徴兵制度|兵役]]を終え[[1923年]]5月に[[ロシア]]より帰国し<ref name="機関誌195806"/>、山本の亡きを機に[[講道館]]へ入門。20代半ばでの遅い入門となったが、千葉から講道館へ通い詰めた神田は大日本武徳会や柔術時代に培った地力もあってすぐに頭角を現し{{Refnest|group="注釈"|当時、神田は[[大日本武徳会]]では3段位を許されていた<ref name="機関誌194802"/><ref name="福島大百科事典"/>。}}、入門2カ月後の7月に初段、[[1924年|翌24年]]4月2段、同年12月3段、1年おいて[[1926年]]1月に4段と、入門から3年弱で4段へスピード昇段を果たしている<ref name="近代柔道198404">{{Cite news|author = くろだたけし|authorlink=|url=|title = 名選手ものがたり54 神田久太郎9段 -楊心流戸塚派で鍛えた肩車の名手-|newspaper = [[近代柔道]](1984年4月号)、62頁|publisher = [[ベースボール・マガジン社]]|date = 1984-04-20|accessdate=}}</ref>。講道館では[[三船久蔵|三船]]派に属し、いかにも柔術出身者らしく[[肩車 (柔道)|肩車]]や[[踵返]]のほか、柔術の[[朽木倒]]に改良を加えて自らが案出した[[双手刈]]等の特異な技に長じた<ref name="近代柔道198404"/>。
3段時代の[[1925年]]10月には[[明治神宮競技大会柔道競技|明治神宮大会]](4段の部)に4段格として出場し優勝を果たしている。
131行目:
 
その後も精力的に大会に出続けた神田は、[[1940年]]の[[全日本東西対抗柔道大会|紀元2600年奉祝全日本東西対抗大会]]に西軍大将として出場し、神田の出番はなかったものの西軍は勝利を収めた<ref name="近代柔道198404"/>。この時神田は42歳であった。
その後は出身地である福島に移り住んで[[福島県警察]]の柔道師範を務める一方<ref name="機関誌195806"/><ref name="福島大百科事典"/>、[[戦後]]の[[1948年]]に開催された第1回[[全日本柔道選手権大会|全日本選手権大会]]へ[[福島県|福島]]代表として出場を果たした<ref name="激闘の轍1">{{Cite news|title = 全日本柔道選手権大会記録(昭和23年~平成20年)|newspaper = 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、147-158頁|publisher = 財団法人[[講道館]]・財団法人[[全日本柔道連盟]]|date = 2009-04-29|accessdate=}}</ref>。選手代表として[[宣誓]]を行い<ref name="激闘の轍2">{{Cite news|title = 松本安市が戦後最初の柔道日本一に|newspaper = 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、26-27頁|publisher = 財団法人[[講道館]]・財団法人[[全日本柔道連盟]]|date = 2009-04-29|accessdate=}}</ref>、試合では[[三重県|三重]]代表の立木定男6段を破り初戦を突破、2回戦で[[石川県|石川]]の鈴木菊男6段の[[大外落]]に敗れはしたものの、この時の神田は正に勝負師として真骨頂であり、50歳および8段位での全日本選手権出場の記録は現在も破られていない{{Refnest|group="注釈"|専門雑誌『[[近代柔道]]』の特集や『秘録日本柔道』『柔道大事典』では“'''53'''歳で出場”と記されているが<ref name="柔道大事典"/><ref name="近代柔道198404"/><ref name="秘録日本柔道"/>、神田は[[1897年]][[12月]]の生まれ、第1回全日本選手権の開催は[[1948年]][[4月]]なので、正しくは“'''50'''歳で出場”である{{要出典|date=2019-9-7}}。}}なお、開会式で読み上げた宣誓書は講道館資料館で現在も目にする事ができる。
 
[[1958年]]嘉納師範20年祭に際し9段昇段<ref name="機関誌195806"/>{{Refnest|group="注釈"|同時に9段に昇段したのは[[宇土虎雄]]、合田彦一、村上義臣、[[佐藤金之助]]、[[宮武京一]]、子安正男、[[高木喜代市]]、[[工藤一三]]、鈴木潔治、高橋喜三郎、[[伊藤四男]]、[[浜野正平]]、[[兼元藤兵衛]]、高垣信造、[[緒方久人]]の諸氏<ref name="機関誌195806"/>。}}。[[相馬郡|相馬]]で道場を経営し後進の指導に当たる傍ら、[[1964年]]の[[1964年東京オリンピック|東京五輪]]では技術強化副委員長として[[竹村茂孝]]同委員長や[[浜野正平]]同副委員長と共に選手強化の重責を担い、晴れの決勝戦では審判員も務めている<ref name="福島大百科事典"/>。その後も[[全日本柔道連盟]]理事や福島県柔道連盟会長等を歴任して県内外を問わず柔道振興に貢献し、[[瑞宝章|勲四等瑞宝章瑞宝章]]や福島県文化功労賞を受けた<ref name="福島大百科事典"/>。