「新井城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
三崎城へのリダイレクト
 
新井城を三崎城から独立。三崎城と単一の城と考察する肝心の参考文献がない。また新井城単体でも特筆性があると考えるため。
タグ: リダイレクト解除
1行目:
{{日本の城郭概要表
#REDIRECT[[三崎城]]
|name=新井城
|pref=神奈川県
|img=
|img_capt=
|ar_called=荒井城、小網代城、三崎城
|struct=[[平山城]]
|builders=三浦氏
|build_y=不明
|revamp=
|rulers=[[三浦義同]]・[[三浦義意]]
|reject_y=天正18年(1590年)頃?
|remains=土塁、曲輪、堀切
|cultural asset = 未指定
|latd=35|latm=09|lats=35.3
|longd=139|longm=36|longs=46.6
|地図=Japan Kanagawa
|ラベル=新井城
|緯度度=35|緯度分=09|緯度秒=35.3
|経度度=139|経度分=36|経度秒=46.6
|アイコン=日本の城跡
|ラベル位置=Left
}}
 
'''新井城'''(あらいじょう)は、[[神奈川県]][[三浦市]]三崎町小網代(こあじろ)に所在する[[日本の城]]跡。'''荒井城'''・'''小網代城'''・'''三崎城'''とも。[[相模三浦氏]]の本拠地とされる。
 
== 概要 ==
{{Maplink2|zoom=12|frame=yes|frame-align=right|frame-width=300|frame-height=200|frame-latitude=35.1503125|frame-longitude=139.6204375
|type=point|coord={{Coord2|35|09|35.3|N|139|36|46.6|E}}|marker=1
|type2=point|coord2={{Coord2|35|08|38.4|N|139|37|16.9|E}}|marker2=2
|text='''1.'''新井城、'''2.'''三崎城}}
 
城跡は、[[三浦半島]]の西岸、小網代湾と[[油壺湾]]の間に突出する標高26メートルの岬状の高台に位置し、現在[[東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所]]の敷地となっている付近が本[[曲輪]]とされる<ref>赤星 1955</ref><ref>武藤 1993 pp.19</ref>。なお、三浦市の[[埋蔵文化財包蔵地|遺跡]]地図では、油壺の岬部分から三崎町小網代地区の内陸部まで、極めて広大な範囲を「新井城跡」としている<ref name=miuracity>[https://www2.wagmap.jp/miura/Portal 『みうらわが街ガイド』文化財情報]三浦市役所</ref>。
 
新井城の南東2キロメートルの三浦市役所付近には、同じく三浦氏の居城と言われ、後に[[後北条氏]]の城となった[[三崎城]]がある。従来、[[後北条氏]]関連の[[史料]]などから新井城と三崎城は別の城と考えられてきたが、近年では相模三浦氏時代には「三崎城」として単一の城を構成しており、[[後北条氏]]が同城南部の海側部分を改築した時に、旧城である新井城と、新城である三崎城に分けられたと考えられているという([[三崎城]]参照)。なお、同市遺跡地図上では新井城と三崎城は別個の遺跡となっている<ref name=miuracity/>。
 
==新井城の戦い==
[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]初期の明応3年(1494年)に[[三浦時高]]・高教の親子から新井城を奪った[[三浦義同]](道寸)・[[三浦義意|義意]]だったが、永正9-13年(1512-1516年)、[[小田原]]の伊勢盛時([[北条早雲]])に城を囲まれた。3年にわたる[[籠城|篭城戦]]を繰り広げたが、ついに陥落して相模三浦氏は滅亡した。この時三浦一族の血で海が油の壺のように真っ黒に染まったことから、今の地名[[油壺]]の呼び名がついた、とされる<ref>現地、説明看板より。</ref>。
 
その後、[[豊臣秀吉]]の[[小田原征伐]]後に廃城となった。
 
== 遺構 ==
[[東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所]]の敷地周辺に[[堀切]]や[[土塁]]と見られる[[遺構]]が残る。同実験所の新研究棟建設地で、城の主郭と目されていた範囲が1992年(平成4年)に[[発掘調査]]された<ref>武藤 1993 pp.19-22</ref>。発掘の結果、大型の[[掘立柱建物]]跡や多数の[[ピット (考古学)|ピット]]、[[空堀]]、[[土坑]]が見つかり、[[16世紀]]代の[[陶磁器]]類が出土した。特に長辺2メートル×短辺1メートル×深さ5.9メートルにもなるSK08土坑内からは、底の方から大量の人骨が出土し、1494年(明応3年)または1512-1516年(永正9-13年)の戦闘での死者を遺棄した遺構ではないかと報告された<ref>武藤 1993 pp.20</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
==参考文献==
*[[赤星直忠]] 1955『三浦半島城郭史』横須賀市博物館編
 
*武藤康弘 1993[https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/26/26104/19107_1_%E7%AC%AC17%E5%9B%9E%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%81%BA%E8%B7%A1%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A%E7%99%BA%E8%A1%A8%E8%A6%81%E6%97%A8.pdf 「6.三浦市新井城趾」『第17回 神奈川県遺跡調査・研究発表会 発表要旨』]pp.19-22 神奈川県考古学会・秦野市教育委員会・神奈川県教育委員会編
 
== 関連項目 ==
#REDIRECT*[[三崎城]]
 
{{DEFAULTSORT:あらいしよう}}
[[Category:神奈川県の城]]
[[Category:三浦市の歴史]]