「遅延記憶装置」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎水銀遅延線(mercury delay line): 錯誤内容削除(書き込み速度が同じ場合、音速が遅い方が記録容量は増える)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
「1つの超音波」などという表現も意味不明。パルスの1山のことだとは思うが、その前後も意味がとれない
5行目:
構成方法にもよるが、たとえば加算器に[[加算器#直列加算器|直列加算器]]が使えるなど、部品数を抑えて多くの情報を扱えるコンピュータを作ることができる、という利点がある。これは安上がりという点だけではなく、初期のコンピュータの多くが苦労した信頼性という点でも重要である。
 
== 水銀遅延線(mercury delay line) ==
黎明期のコンピュータで主記憶装置としてよく使われた遅延記憶装置が、'''水銀遅延線'''(すいぎんちえんせん)である。アナログ信号処理デバイスとして使われていたものであるが、ディジタル計算機のための記憶装置としては、ENIACに関わった[[ジョン・プレスパー・エッカート]]が考案したによる(ENIAC自体では、稼働初期の時点では本格的には使われていない)。[[水銀]]の中の[[超音波]]を利用する。英語 delay line memory から(delay memory とはしない)「遅延'''線'''」の語があるが、線というより管であることから'''水銀遅延管'''(すいぎんちえんかん)とも呼ばれる。英語でも mercury delay tube としている例が見られる。(真空管と勘違いしないように<ref>『ウィルクス自伝』12章、p. 156</ref>)tank の語を使うことも見られる。
 
[[File:Delay line memory fr.svg]]
 
水銀を詰めた管の両端に[[圧電素子]]をとり付けた構造をしている。片方の素子に信号を入力し、[[圧電効果]](逆圧電効果)による[[振動]]で超音波を発生させる。超音波は水銀を媒体として管の中を伝わり、反対側の圧電素子を振動させる。振動させられた圧電素子は[[圧電効果]]により電圧を誘起するため、ここから入力信号と同様の波形を持つ信号が取り出せる。これを[[増幅]]して再び入力側に戻す(regeneration(再生)などと言う)と、信号が循環して、記憶装置として使うことができる。この操作について当時の用語では、英語では regeneration、日本語では訳して「再生」などと表現されている。
 
このように、水銀遅延線では水晶振動子を電気信号で振動させ、水銀の中を振動が伝わっていく時間の分だけ、超音波という形で情報を保持させることができる。
 
1つの超音波の長さは、水銀遅延管よりも短いので、複数の超音波を水銀遅延線の中に同時進行させることができる。これによって一本の水銀遅延線で複数ビットの記憶が可能である。
 
 
水銀遅延線は初期のコンピュータに用いられ、[[EDSAC]]や[[EDVAC]]、[[UNIVAC I]]で採用された。また、日本初の電子式コンピュータ、[[FUJIC]]にも水銀遅延線が使われている。