「主戸客戸制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''主戸客戸制'''は、[[唐 (王朝)|唐]]後半期における[[両税法]]の成立に伴って創設された戸籍分類法。主客戸制とも。[[地主佃戸制]]を[[社会経済史]]上の実体概念とすれば、主戸客戸制はその制度概念に位置づけられる。宋の滅亡とともに消滅した。
===便宜的な分類===
'''主戸'''とは、土地家屋を所有し、[[五等戸制]]のもとに、その評価額によって五等に分類され、両税および[[職役]]を負担する戸を指す。「土着の戸」という性質に着目した'''土戸'''の名称もある。一・二等戸(上等戸)は地主、三等戸(中等戸)は自営農民、四・五等戸(下等戸)は零細な土地しか所有しない貧農ないし自作兼小作農である。
'''客戸'''とは、主に全く土地を所有せず、各地の村を流れ歩いて定住することがなく、小作に従事する戸([[佃戸]])を指す。両税は負担しない。このほか、他人に雇われて労働に従事する者(雇傭人)、自己の店舗を持たない商人もこれに含まれる。「流れ歩く」という性質に着目し、'''浮戸'''・'''浮客'''とも呼ばれる。
 
7行目:
主戸・客戸をどのように分類するかについては、'''税産基準'''と'''僑寓基準'''の二つの基準が対立している。税産基準は主戸・客戸を税産(土地家屋)を所有し、両税を負担する者を主戸、税産を所有せず、両税を負担しない者を客戸とする。一方、僑寓基準によれば、特定の地に定住する者は主戸、定住せず各地を転々とする(「僑寓」とは仮住まいの意)者は客戸とされる。特に、本籍地に居住するか否かで分類するものを本貫基準(本貫=本籍地)という。両者のうち、税産基準が根本的な基準とされたとする説がほぼ定説となっている。上述の分類は、税産基準に従って便宜的に分類したものである。
 
===主客五等統計===
'''五等戸制'''は、両税法を施行するために[[宋]]代に行われた、主戸を対象とした戸籍制度である。宋代においては全国の戸は戸等制によって主戸・客戸に区分された。<br/>
客戸の主戸に対する比率は、地域ごとに比較した場合、[[両浙]](現[[浙江]]省)等の地方では低く、[[四川]]等の地方では高い傾向にあった。両浙地方は大土地所有制が最も発達した地方であって、当然所有地内で耕作する客戸が多くなることが予想されるが、両浙の客戸比率の低さはそれと矛盾している。これについては、この地方は商業が発達し、生活水準が高く、客戸が減少したため、という指摘がなされている。一方、四川地方の比率の高さについては、この地方は空いた土地が多く、一つの地主所有地の中に多数の客戸が存在したためとの指摘がある。
宋は戦乱の続いた[[五代十国]]のあとに成立したため、当初は戸籍整理のための帳簿がそろっておらず、戸等制は唐の制度を受け継いで九等戸制が行われていた。やがて国力が安定してくると、[[明道]]2年([[1033年]])に全国の郷村に'''五等戸制'''を実施して全国の戸を把握し、主戸に両税と[[職役]]を課した([[差役法]])。<br/>
五等戸制実施のための帳簿が'''五等丁産簿'''(五等版簿)である。郷村の耆長・戸長・里長が各主戸の丁口と財産(田地)を記録し、財産の額に応じて五等に区分し、五等丁産簿を作成する。<br/>
上等戸は地主層で、官戸・形勢戸がこれに含まれる。上等には100畝以上の土地を所有する者もあり、非常に広い土地を所有した。中等戸は30~50畝程度を所有していた自営農民である。下等戸は非常にわずかな土地しか所有していない自作農ないし自小作農で、貧困な生活を送っていた。五等戸のうち、多くの部分は下等戸で占められ、上等戸の数は少なかった。全く土地を持たず、地主の田地を耕作する戸は客戸とされ、五等戸のわくから排除されていた。<br/>
坊郭ではこのような制度は行われていなかったが、[[募役法]]が実施されてからは坊郭の住民から免役銭を徴収することになり、主戸を把握する必要が生じ、'''十等戸制'''が行われた。郷村の主戸が田地を区分基準とするのに対し、坊郭の主戸は家屋を基準として区分され、その額に応じて免役銭の供出を負担した。<br/>
なお、[[元]]代になると再び九等戸制が行われた。
 
===主客戸統計===
客戸の主戸に対する比率は、地域ごとに比較した場合、[[両浙]](現[[浙江]]省)等の地方では低く、[[四川]]等の地方では高い傾向にあった。両浙地方は大土地所有制が最も発達した地方であって、当然所有地内で耕作する客戸が多くなることが予想されるが、両浙の客戸比率の低さはそれと矛盾している。これについては、この地方は商業が発達し、生活水準が高く、客戸が減少したため、という指摘がなされている。一方、四川地方の比率の高さについては、この地方は空いた土地が多く、一つの地主所有地の中に多数の客戸が存在したためとの指摘がある。<br/>
また、時間的経過による推移を見た場合、大土地所有制は時代が下るにつれて発展したと考えられており、したがって地主の土地を耕作する客戸の数も増加するはずであるが、それとは反対に、客戸比率は低下してゆく傾向にあった。客戸/主戸の比率は、宋初は5割以上に達していたが、年々低下してゆき、[[熙寧]]5年([[1072年]])以降は5割を切り、この傾向は[[南宋]]まで変化がなかった。