「上海協力機構」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
76行目:
== 概要 ==
=== 成立の経緯 ===
[[冷戦]]時代の中華人民共和国は[[ソビエト連邦]]一国と長大な国境線を持ち、[[中ソ対立]]終結後の国境画定交渉で[[1990年]]4月に「中ソ国境地帯の兵力削減と信頼醸成措置の指導原則に関する協定」を結んだ。しかし、翌[[1991年]]12月の[[ソ連崩壊]]により多くの国と国境を接することになり、これらの旧ソ連圏の内情は、[[独立国家共同体]] (CIS) の影響力不足もあって非常に不安定であり、国家統制の及ばない武装勢力から国境を共同で管理して[[地政学]]的にも[[ハートランド]]として重要なこれらの国に一定の影響力を持つことで、長期的な安全保障を確立する必要があった。ロシアとしても[[六四天安門事件]]で[[欧米]]から武器禁輸を受けた中国との軍事的協力関係を深めることで国境に兵員を配備する負担を減らし、兵器を輸出する狙いもあった。また、エネルギー資源問題に関して[[石油]][[天然ガス]]産出国であるロシアや[[中央アジア]]はその消費国である中華人民共和国へのエネルギー供給を強化したい狙い思惑もあり、「国境地区における軍事分野の信頼強化に関する協定」(上海協定)の調印を目的に[[1996年]]4月26日に上海で集った'''上海ファイブ'''(中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタンの5か国首脳会議)がSCOの前身となった<ref>{{Cite journal |last=Al-Qahtani|first=Mutlaq|url=http://chinesejil.oxfordjournals.org/content/5/1/129.full.pdf |title=The Shanghai Cooperation Organization and the Law of International Organizations|journal=Chinese Journal of International Law|year=2006|volume=5|issue=1|page=130|publisher=Oxford University Press|issn=1540-1650|doi=10.1093/chinesejil/jml012}}</ref>。
 
=== 軍事同盟として ===
[[File:Putin and Hu JintaoPeace Mission 2007.jpg|200px|right|thumb|図面での演習説明を受ける各国首脳]]
SCOは「[[三悪 (国際政治)|三悪]]」と呼ばれる「[[テロリズム]]、[[分離主義]]、[[過激主義]]」や災害に対する共同対処の他、経済や文化など幅広い分野での協力強化を図る組織であり、名目の上では特定の国を対象とした[[軍事同盟]]ではないと述べているが、発足から経過するにつれて次第に単なる国境警備やテロ対策の組織としての枠組みを越えつつあると危惧する声は多い<ref>Scheineson, Andrew (24 March 2009). "The Shanghai Cooperation Organization". Council on Foreign Relations.</ref>
 
当初から加盟国間の共同軍事演習も複数回行われ、2005年8月には初の中露共同軍事演習「{{仮リンク|平和への使命2005|en|Peace Mission 2005}}」を大規模に行い、平行してオブザーバーであったインドとの露印軍事演習も開催され、成功した二つの軍事演習に自信を深めたロシアはSCOの軍事協力に積極的な行動を見せた。中露はこれを皮切りに[[東シナ海]]<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/150820/wor1508200034-n1.html|title=中国とロシアの海軍が日本海で演習、上陸訓練も 日米牽制か|publisher=産経新聞|date=2015-08-20|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[日本海]]<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/150828/wor1508280040-n1.html|title=日本海での中露演習が終了、対テロ作戦も想定|publisher=産経新聞|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[地中海]]<ref>{{cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM11H73_R10C15A5FF8000/|title=中ロが地中海で軍事演習 米欧けん制、日本海でも8月実施 |publisher=[[日本経済新聞]]|date=2015-05-12|accessdate=2018-08-18}}</ref>、[[オホーツク海]]<ref>{{cite news|url=http://www.recordchina.co.jp/b190820-s0-c10.html|title=中国海軍が初めてオホーツク海・北方四島近くで軍事演習、満州事変勃発の9.18に開始―中国メディア|publisher=[[Record China]]|date=2017-09-16|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[南シナ海]]<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/160912/wor1609120028-n1.html|publisher=[[産経新聞]]|author=|title=中露海軍が初の合同演習を開始 軍事大国ロシアを利用し実力で米を牽制、島嶼上陸作戦も|date=2016-09-12|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[バルト海]]<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/170722/wor1707220036-n1.html|publisher=[[産経新聞]]|author=|title=中露海軍、バルト海で演習を開始|date=2017-07-22|accessdate=2018-08-24}}</ref>、[[南半球]]<ref>{{cite news|url=http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2019-11/27/content_75451623.htm|publisher=[[中国網]]|author=|title=中国・ロシア・南ア海軍の初の合同演習 ケープタウンで開幕式|date=2019-11-27|accessdate=2019-12-04}}</ref>などで海軍の合同演習も行うようになった。特に2018年9月に中国とオブザーバーの[[モンゴル]]が初参加したロシア史上最大の軍事演習「{{仮リンク|ボストーク2018|ru|Восток-2018}}」はソ連最大の軍事演習である「[[ザーパド81]]」を超える規模<ref>{{cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3189254?cx_part=top_category&cx_position=1|publisher=[[AFPBB]]|author=|title=ロシア、「同国史上最大」の軍事演習を開始 中国軍も参加|date=2018-09-11|accessdate=2018-09-11}}</ref>であり、その際にロシアの[[セルゲイ・ショイグ]]国防相がモンゴルと中国を「[[同盟国]]」と呼んで注目され<ref>{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3473295029082018FF8000/|publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=ロシア、9月に軍事演習 極東で過去最大 中国も参加 |date=2018-08-28|accessdate=2018-09-11}}</ref>、視察に訪れたロシアの[[ウラジミール・プーチン]]大統領も「我々は必要であれば同盟国を支援する」<ref>{{cite news|url=https://sputniknews.com/russia/201809131067990304-russia-vostok-2018-drills-countering-significant-threats/|publisher=[[スプートニク (通信社)|スプートニク]]|author=|title=Vostok-2018 Drills Show Russian Army Capable of Countering Threats - Putin |date=2018-09-13|accessdate=2018-09-13}}</ref>と演説して中国軍兵士4名とモンゴル軍兵士2名に褒章のメダルを与えた<ref>{{cite news|url=http://tass.com/defense/1021401|publisher=[[タス通信]]|author=|title=Putin awards Russian, Chinese and Mongolian servicemen at Vostok-2018 drills |date=2018-09-13|accessdate=2018-09-13}}</ref>。
 
2003年にSCOに加盟している6カ国による初のテロ対策共同訓練を行い<ref>{{cite news|url=http://english.scio.gov.cn/infographics/2018-06/05/content_51673238.htm|publisher=[[中華人民共和国国務院]]|author=|title=A quick guide to SCO and its military cooperation |date=2018-06-05|accessdate=2019-12-10}}</ref>、2007年にSCOに加盟している6カ国による初の合同軍事演習('''平和への使命2007''')(中国語:和平使命、ロシア語:Мирная миссия、英語:Peace Mission)を行った。この軍事演習は中国陸軍1600名、ロシア陸軍2000名を中核に各国の陸軍部隊が一堂に会する大規模なもので、中露以外には[[カザフスタン]]・[[キルギス]]・[[タジキスタン]]が[[特殊部隊]]や[[空挺部隊]]を派遣した他、[[ウズベキスタン]]が軍高官からなる将校団を派遣した。その後も2009年、2010年、2012年、2013年、2014年、2016年と1~2年に1回のペースで「平和への使命」合同軍事演習が行われ、恒例化している。2018年8月には上海協力機構に加盟している中国・ロシア・インド・パキスタン・中央アジア諸国による初の合同軍事演習('''平和への使命2018''')を行った<ref>{{cite news|url=https://www.devdiscourse.com/Article/133505-exercise-sco-peace-mission-2018-formally-kick-starts-today|publisher=Devdiscourse|author=|title=Exercise SCO Peace Mission 2018 formally kick-starts today|date=2018-08-24|accessdate=2018-08-24}}</ref>。歴史的に[[印パ戦争]]で争ってきたインドとパキスタンにとって史上初の[[国連平和維持活動]]以外での軍事協力となった<ref>{{cite news|url=https://nation.com.pk/20-Aug-2018/pakistan-india-take-part-in-sco-s-anti-terror-drill|publisher=The Nation|author=|title=Pakistan, India take part in SCO’s anti-terror drill|date=2018-08-20|accessdate=2018-08-24}}</ref>。
 
=== 加盟国の拡大 ===
108行目:
[[2006年]]、ユーラシア経済共同体と協力協定を締結した<ref>{{cite news|url=https://www.kommersant.ru/doc/991451|publisher=[[コメルサント]]|author=|titleШОС и ЕврАзЭС договорились о сотрудничестве|date=2006-05-08|accessdate=2018-08-18}}</ref>。
 
[[2007年]]、ASEAN理事会は協力関係ビシュケクのサミットでテロ組織や分離独立運動など、加盟国に脅威更に拡大す与え勢力、両者の関係を事務局レベルから政府高官の直接協力して話に格上げする事を決定'''長期善隣友好協力条約'''など8条約に調印した。同年にはSCOは[[集団安全保障条約機構]](CSTO)と共同活動に向けた合意を締結した<ref>{{cite news|url=http://www.xinhuanet.com/english/2018-06/08/c_137239917.htm|publisher=新華網|author=|title=Interview: CSTO head eyes closer partnership with SCO|date=2018-06-08|accessdate=2018-08-18}}</ref>。
 
[[2008年]]の[[上海国際博覧会]](上海万博)ではパビリオンを出展した<ref>{{Cite web|url=http://en.expo.cn/mrtj/pavilionlist_en.html|publisher=网上世博会|author=|title=Expo 2010 Shanghai China Online|accessdate=2018-01-19}}</ref>。
132行目:
[[File:Международном фестивале «Труба мира» в Китае 04.jpg|200px|right|thumb|2017年の{{仮リンク|SCO軍楽祭|en|Shanghai Cooperation Organization Military Tattoo}}]]
=== 安全保障 ===
SCOは加盟国による中央アジア(ユーラシア)一帯の安全保障の確立を主な議題としている。しばしばそれはテロ・宗教問題・分離主義についての意見交換へと発展している。SCOは加盟国による軍参謀総長会議や国防相会議も行っている<ref>[http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-07/01/content_38791086.htm 上海協力機構、テロ対策合同演習を9月に実施へ]2016年7月1日</ref>。2003年には
 
2004年に設立された地域対テロ機構(RATS)は2014年時点で約1000件のテロを防止して650人のテロリストの逮捕に成功したと発表している<ref>{{cite news|url=http://en.sco-russia.ru/interviews/20140910/1013188768.html|publisher=SCO|author=|title=KHUDOBERDI KHOLIQNAZAR: RATS MAKES ADVANCES IN FIGHTING TERRORISM|date=2014-09-10|accessdate=2019-12-10}}</ref>。
ウズベキスタンのタシケントで2004年6月16日から17日にかけて開催されたSCOサミットでは、地域対テロ機構 (RATS) が正式に設立された。
 
[[サイバー戦争]]も安全保障上の脅威に位置付けており<ref>Gjelten, Tom (23 September 2010). "Seeing The Internet As An 'Information Weapon'". National Public Radio.</ref>、2015年10月に初のサイバーテロ対策合同演習を[[廈門]]で行った<ref>{{cite news|url=http://j.people.com.cn/n/2015/1015/c94474-8962425.html|publisher=Devdiscourse|author=|title=上海協力機構、福建省廈門で初のサイバーテロ対策合同演習|date=2015-10-15|accessdate=2018-08-24}}</ref>。
2006年4月21日、SCOはテロリズム対策の一環として国境地帯での麻薬密輸の摘発を行う事を決議した。
 
[[自然災害]]への対応にも取り組み、2019年11月に初の震災に対する捜索救助の合同演習を[[ニューデリー]]で行った<ref>{{Cite news|url=https://www.business-standard.com/article/news-ani/india-first-responder-in-case-of-disaster-in-sub-continent-leading-initiatives-in-disaster-management-amit-shah-119110800620_1.html|publisher=[[ビジネス・スタンダード]]|author=|title=India first responder in case of disaster in sub-continent, leading initiatives in disaster management: Amit Shah|date=2019-11-08|accessdate=2019-12-04}}</ref>。
2007年8月にビシュケクで行われた首脳会談で、テロ組織や分離独立運動など、加盟国に脅威を与える勢力に協力して対抗する'''長期善隣友好協力条約'''など8条約に調印した。
 
2007年に初の合同軍事演習を[[チェリャビンスク]]で行った。
 
2015年10月に初のサイバーテロ対策合同演習を[[廈門]]で行った<ref>{{cite news|url=http://j.people.com.cn/n/2015/1015/c94474-8962425.html|publisher=Devdiscourse|author=|title=上海協力機構、福建省廈門で初のサイバーテロ対策合同演習|date=2015-10-15|accessdate=2018-08-24}}</ref>。
 
2019年11月に初の震災に対する捜索救助の合同演習を[[ニューデリー]]で行った<ref>{{Cite news|url=https://www.business-standard.com/article/news-ani/india-first-responder-in-case-of-disaster-in-sub-continent-leading-initiatives-in-disaster-management-amit-shah-119110800620_1.html|publisher=[[ビジネス・スタンダード]]|author=|title=India first responder in case of disaster in sub-continent, leading initiatives in disaster management: Amit Shah|date=2019-11-08|accessdate=2019-12-04}}</ref>。
 
=== 経済協力 ===
210 ⟶ 204行目:
SCOサミット時以外の平常時における機構運営については下部機関により行われる。国家調整協議会 (council of national coordinators) は組織内の調整機関として機能し、各組織との連絡協議を担当する。機構事務局 (sco secretary) は事務局長を頂点とした執務組織であり、元首評議会及び首脳評議会・外務大臣会議の決定事項の具体的実行を担当する。機構運営上、最も重要な機関であると見なされる機構事務局は中国の[[北京]]に設置され、現在の事務局長は[[キルギス]]大統領顧問[[ムラトベク・イマナリエフ]]<ref>[http://www.sectsco.org/EN/secretary.asp SCO Secretariat in Brief] SCO Website</ref>。
 
国家調整協議会及び機構事務局の指揮下に置かれている地域対テロ機構 ( Regional Anti-Terrorist Structure, RATS)) は加盟六カ国の国軍による対テロ任務の執行、及び執行に必要と判断される軍事協力(情報提供、軍事演習、共同作戦)を行う。地域対テロ機構の作戦目標はテロリズム・過激派・分離主義の「三つの害悪」を加盟国間から排除する事にあるとされている<ref>[http://www.sectsco.org/fk-03.html Information on Regional Anti-Terrorist Structure of Shanghai Cooperation Organisation] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081211154326/http://www.sectsco.org/fk-03.html |date=2008年12月11日 }} SCO Website</ref>。
 
=== 組織図 ===