削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''森山崩れ'''(もりやまくずれ)とは、[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])[[12月5日 (旧暦)|12月5日]]([[1535年]][[12月29日]])早朝に、[[三河国]][[岡崎城]]主・[[松平清康]]が、[[尾張国]][[春日井郡]]森山(現在の[[愛知県]][[名古屋市]][[守山区]])の陣中において、家臣の[[阿部正豊]]に[[暗殺]]された事件をいう。「'''守山崩れ'''」と書かれることもある。『[[信長公記]]』では守山、『[[三河物語]]』では森山と記載されている。
 
== 背景 ==
19行目:
[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])、甲斐の[[武田信虎]]に今川氏を、[[織田信秀]]には[[西美濃三人衆|美濃三人衆]]、内応してきた織田信光と連携して、清康は守山に出兵する<ref>三河物語では1万余、松平記では雑兵1000余騎。</ref>。この出兵に対し老臣は諫めた<ref>[[朝野旧聞裒藁]]によると[[織田信光]]、大給[[松平親乗]]、長沢松平上野介、小河の[[水野信元]]は松平信定の婿であり、長陣は危険とするのが理由としている。</ref>。また、この戦いは織田信秀と戦いを続ける織田藤左衛門尉(当時は[[織田寛故]]か)を支援するために出陣したとされている<ref>柴裕之「桶狭間合戦の性格」黒田基樹 編『シリーズ・戦国大名の新研究 第1巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-322-0 P296.</ref>。
 
そして、守山布陣の翌[[12月5日]]早暁、清康の本陣で馬離れの騒ぎが起こった。これを[[阿部正豊]]は、父が清康に誅殺されたためであると勘違いし、本陣にいた清康を背後から惨殺したとされる。正豊はその場で殺され、主君を失った松平軍は岡崎に撤退する。
 
== 動機 ==