「日本海溝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
間接リンク化も意味があって行われています(リンク切れ対策など)、出典記載での著者名表示なども重要です 220.102.99.20 (会話) による ID:75000797 の版を取り消し
タグ: 取り消し
Erura5 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Japan trench topographic.png|thumb|right|300px|日本海溝の位置({{color|red|赤線}})]]
'''日本海溝'''(にほんかいこう)は、[[東日本]]沖の[[太平洋]]底に海岸線にほぼ並行して存在する[[海溝]]であり、襟裳海山の南から第1鹿島海山の北麓までをいう<ref name=":0">{{Cite journal|author=岩淵 洋|year=2013|title=日本海溝海側斜面における地殻伸張速度及び そこで発生する正断層地震について|url=https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/rhr50/rhr50-a01.pdf|journal=海洋情報部研究報告|volume=50|page=}}</ref><ref name="atlas">[http://www.gsi.go.jp/atlas/archive/j-atlas-d_2j_07.pdf ナショナルアトラス(7自然)国土地理院]</ref>。
 
北は[[北海道]]の[[襟裳岬]]沖で大きく東に曲がって[[千島海溝]]へと続き、南は[[房総銚子半島]]沖でやや東第1鹿島海山曲がぶつかり、[[伊豆・小笠原海溝]]へ続く<ref name="atlas"/>。また海底地形名称としては房総半第1鹿沖では[[相模トラフ]]方面との[[三重会合点]]海山形成し分岐点に,北側が日本海溝,南側が伊豆・小笠原海溝と称されている<ref name="toda2008:1">[http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/nr20081010.html{{Cite 首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生,遠田晋次] 産業技術総合研究所,2008年10月10日</ref>。最も深い所は8,020mで、これは[[エベレスト]](8,848m)にも匹敵する深さである。日本のjournal|author=大は[[南鳥島]]を除き、全て日章一.荻野卓司・桂忠彦海溝の西側にある。・池田清.内田摩利夫事
永野真男.林田政和・宗田賢二・春日茂・谷 伸|year=1985|title=第1鹿島海山の日本海溝陸側海溝斜面へのもぐり込み現象|url=https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/rhr20/rhr20-02.pdf|journal=水路部研究報|volume=20|page=}}</ref>。しかし、海溝の地形・地質構造の特徴は連続しており<ref name=":1" />、島弧海溝系として東北日本弧の対となる海溝は,第1鹿島海山の南から茂木深海扇状地が位置する房総沖海溝会合三重点まで続く<ref name=":0" /><ref name="toda2008">[http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/nr20081010.html 首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生,遠田晋次] 産業技術総合研究所,2008年10月10日</ref>。最も深い所は8,020mで、これは[[エベレスト]](8,848m)にも匹敵する深さである。日本の島は[[南鳥島]]を除き、全て日本海溝の西側にある。
 
[[太平洋プレート]]が西方向に移動し、東日本がある[[北アメリカプレート]]([[オホーツクプレート]])の下に沈み込む場所に形成されている。太平洋プレートは日本海溝で北アメリカプレートの下に沈み込んだ先で、[[フィリピン海プレート]]の下にさらに沈み込んでいる<ref name="toda2008"/>。