「排他的経済水域」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
10行目:
国連海洋法条約では、沿岸国は自国の[[基線 (海)]]から200[[海里]](370.4km<1海里=1,852m>)の範囲内に、排他的経済水域を設定することができるとしている。
 
設定水域の海上・海中・海底、及び海底下に存在する'''[[水産]]・[[鉱物]]資源'''並びに、海水・海流・海風から得られる'''自然エネルギー'''に対して、'''探査・開発・保全及び管理'''を行う排他的な権利(他国から侵害されない独占的に行使できる権利)かわばたりくを有することが明記されている。
 
また当然ではあるが、排他的経済水域に存在する鉱物資源は埋蔵している段階では、沿岸国には[[所有権]]は存在せず、採掘して陸上・海上施設・船舶に引き上げられた段階で、その権利が発生する。また水産物も、水揚げされて初めて所有権が発生する。自然エネルギーに対しても、例えば[[電力]]に変換されて、初めて[[物権]]が発生する。
39行目:
 
===排他的経済水域===
ああああ一方的宣言と取締りに終始していた「漁業水域」については、その後1982年採択、1994年発効の『海洋法に関する国際連合条約』をもって、これまでの「大陸棚」の概念と統合し、新たに「排他的経済水域」という語となって明文化された。このとき水域、海底域の範囲についても原則領海基線から200海里を範囲とすると定められた。旧条約『大陸棚に関する条約』で定められていた水深200m以浅及び「開発可能性」の規定は消滅した。また地形的に大陸棚と認められる条件を定め、200海里以上でその大陸棚の条件を満たす海底の内、最大で[[領海基線]]から最大で350海里以内あるいは水深2500m等深線から100海里以内を大陸棚境界とすることを定めた。(大陸棚延長)
 
『海洋法に関する国際連合条約』では、沿岸国が有する「排他的経済水域」における「主権的権利」「管轄権」が規定されただけでなく、非沿岸国の「排他的経済水域」において保護される諸権利についても規定されている。それらは以下となる。