削除された内容 追加された内容
修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎概要: 修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目:
 
== 概要 ==
=== 表記 ===
'''牟義都国造'''の他、'''牟宜都国造'''、'''身毛津国造'''とも。
 
=== 祖先 ===
*『[[古事記]]』によると、[[景行天皇]]の子の[[大碓命]]が[[大根王|神大根王]]の娘の[[弟媛|弟比売]]と密通して誕生した'''[[押黒弟日子王]]'''が祖という。[[継体天皇]]の祖父も同国造の娘を娶ったという。
 
=== 氏族 ===
'''[[身毛氏]] …… '''(むげつうじ、[[カバネ|姓]]は[[君 (カバネ)|君]])で、牟下・牟下都・牟下津・牟宜都・牟義・武義・牟宜津氏などとも。[[姓]]は[[公|君]]。後に[[宿禰]]を賜るものもいた。有力な説は伊自牟良君説 【釈日本紀】(いじむらきみ)にて、
 
[[半布里戸籍]]により、[[鴨県主 (美濃)|鴨県主]]との婚姻関係が確認でき、同氏が持っていた水取としての職掌を継承して、[[元正天皇]]の美濃国の醴泉への行幸へ供奉したり、その醴泉を都に貢納するなどして、主水の役割を務めるようになった<ref>{{Cite book |和書|last= |first= |author= 関市教育委員会|authorlink= |coauthors= |year= 1996|title= 新修 関市史 通史編 自然・原始・古代・中世|publisher= [[関市]]|location= |pages= 542 - 544|chapter= ムゲツ氏と内廷|id= |isbn= }}</ref>。
=== 婚姻関係 ===
[[半布里戸籍]]により、[[鴨県主]]との婚姻関係が確認でき、同氏が持っていた水取としての職掌を継承して、[[元正天皇]]の美濃国の醴泉への行幸へ供奉したり、その醴泉を都に貢納するなどして、主水の役割を務めるようになった<ref>{{Cite book |和書|last= |first= |author= 関市教育委員会|authorlink= |coauthors= |year= 1996|title= 新修 関市史 通史編 自然・原始・古代・中世|publisher= [[関市]]|location= |pages= 542 - 544|chapter= ムゲツ氏と内廷|id= |isbn= }}</ref>。
 
=== 本拠 ===
'''牟義都国造'''伊自牟良君 美濃国伊自良(現山県市旧伊自良村)を本拠 [[壬申の乱]]の功績により、領土を拡げ関市池尻に居館を移したか 後に[[美濃国]][[武儀郡]]が中心領域(概ね現在の[[岐阜県]][[関市]]・[[美濃市]])。関市池尻の[[弥勒寺跡 (関市)|弥勒寺跡]]隣接地の発掘調査により、7世紀後半の弥勒寺造営に先行する豪族居館と、奈良時代の[[郡衙]]に伴う[[正倉]]が設置されていたことが明らかになった。『[[上宮記]]』の伊自牟良を『[[和名抄]]』の山県郡出石郷に比定し、[[伊自良村]](現山県市)氏神は甘南備神社、又は県神社 甘南備神社は、同時期の王美努王を祀る。[[壬申の乱]]にて、栗隈王美努王は中立を保つが、大友皇子の反感を買い刺客[[佐伯男]]により栗隈王は殺されそうになるが、栗隈王の二人の子、三野王(美努王)と[[武家王]]が側にいて剣を佩き、退く気配がなかったため、恐れて断念した。大海人皇子が天武天皇になった[[壬申の乱]]の牟義都'''国造'''伊自牟良君の功績に感謝した美努王と何らかの接点があったか
 
26 ⟶ 27行目:
地方豪族の証 伊自良地区には、大古墳は無いが岐阜県において3か所ある天皇領の一つである。有力皇族の土地柄で、敵対勢力が無ければ華美な古墳は不要。又、大化の改新にて薄葬令が出されている事からも、天皇陵に匹敵する古墳は問題視されていたはずです。つまり、古墳時代は末期、又は終焉していたと思われます。
 
=== 氏寺 ===
[[弥勒寺跡 (関市)|弥勒寺]]。
 
=== 子孫人物 ===
*'''[[身毛大夫|身毛麻須良男君]]'''(むげつのますらおのきみ)
*[[身毛大夫]] …… [[古墳時代]]の豪族。[[雄略天皇]]の配下か。[[吉備前津屋]]の乱で活躍した。
*:[[身毛広古墳時代]] …… [[飛鳥時代雄略天皇]]朝)の豪族。[[天武天皇|大海人皇子吉備前津屋]]の舎人か。[[壬申の乱]]で活躍した。
*'''[[身毛広]]'''
*:[[身毛大夫]] …… [[古墳飛鳥時代]]の豪族。[[雄略天武天皇|大海人皇子]]の配下舎人か。[[吉備前津屋壬申の乱]]の乱で活躍した。
 
== 関連項目 ==