「動く歩道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
主にスキー場に設置の「マジックカーペット」に関連し、他のものも含めた編成の変更と記述の変更
一部除き2019年10月15日 (火) 18:55‎の版に。利用者:BATACHANブロック破り、無出典加筆
2行目:
[[File:PearsonMovingSidewalk.ogv|thumb|動く歩道による移動]]
 
'''動く歩道'''(うごくほどう、{{lang-en-short|moving walkway}}など)とは、踏み面が[[階段]]状にならない水平型[[エスカレーター]]<!--長音({{IPA-en|ˈɛs.kə.ˌleɪ.tɜː}}の内の[ː]の部分)の省略は日本の業界の慣用語。普通語としての使用部分では一般的用法にすべき。当該項目も長音使用。-->の通称。'''オートウォーク'''、'''ムービングウォーク'''、'''トラベレーター'''、'''ムービングサイドウォーク'''(特に[[空港]]において)などとも呼ばれる。傾斜のるものは'''オートスロープ'''とも呼ばれている。
 
主として人間用の[[輸送機器]]で、[[水平]]または[[斜路|スロープ]]の形状になっている。[[ベルトコンベア]]方式のうち、[[スキー場]]の子供用[[ゲレンデ]]で用いられるものは、「スノーエスカレーター」「ムービングベルト」「スノーウォーカー」などと呼ばれる。
== 概要 ==
主として人間用の[[輸送機器]]で、[[水平]]または[[斜路|スロープ]]の形状になっている。踏み面(ステップ)の構造によって、[[エスカレーター]]とほとんど同じ部品が使われるエスカレーターの水平化(エスカレーターの途中が平面になっている例を含めて)である'''パレット式'''か、[[ベルトコンベア]]と同様に[[ゴム]]ベルト(滑らないよう、表面を凹凸等形状にしたり、[[フェルト]]等を貼り付ける事もある)を使う'''ゴムベルト式'''に分かれる。(いずれも[[#種類|後述]])
 
== 歴史 ==
15 ⟶ 14行目:
 
== 種類 ==
[[#概要|前述]]した通り、踏み面(ステップ)の角度は水平になっているものと、緩やかな坂状になっているものとがあり、[[日本]]では<!--WP:POV-->[[1970年]]([[昭和]]45年)の[[日本万国博覧会|日本万国博覧会(大阪万博)]]以降、一般的に'''動く歩道'''と呼ばれる。坂状になっているものは[[エスカレーター]]と同様、主として建物の各階や比較的大きな段差の移動に利用される。[[三菱電機]]では「'''トラベーター'''」と呼んでいる。また、傾斜しているタイプを'''オートスロープ'''と呼ぶこともある。型式にも2通りがあり、エスカレーターの水平化である'''パレット式'''と[[ベルトコンベア]]の'''ゴムベルト式'''が存在する。
 
動く歩道のメーカーは以下の通り。
通称、'''「オートウォーク」「ムービングウォーク」「トラベレーター」「ムービングサイドウォーク」'''(特に[[空港]]において)などと呼ばれる。傾斜のあるものは'''「オートスロープ」'''とも呼ばれている。[[三菱電機]]では'''「トラベーター」'''と呼んでいる。
 
ゴムベルト式の動く歩道のうち、[[スキー場]]において、主に子ども・初心者用の緩斜面[[スキー場|ゲレンデ]]や[[そり遊び]]・[[チュービング|スノー・チュービング(チューブスライダー)]]用スロープなどの上昇用に用いられるものは'''[[滑走式リフト]]'''に分類されていて、'''「[[滑走式リフト#マジックカーペット|マジックカーペット]]」「スノーエスカレーター」「ムービングベルト」「スノーウォーカー」「([[スキー]]・[[スノーボード]]用)動く歩道」'''などと呼ばれる。また[[チェアリフト]]の乗車停留場に、リフト搬器との速度差を軽減させる目的で設置されているものもあり、こちらは'''「ローディングカーペット」'''と呼ばれている。
 
動く歩道のメーカーは以下の通り。
*'''パレット式メーカー'''
**[[三菱電機]]
35 ⟶ 31行目:
**[[IHI運搬機械]]
**[[JFEエンジニアリング]]
 
[[スキー場]]に設置される[[滑走式リフト#マジックカーペット|マジックカーペット]]のメーカーについては以下のものもある。
* [https://www.sunkidworld.com/en Sunkid(サンキッド)]
 
また、各種[[チェアリフト]]のメーカーにおいて「ローディングカーペット」を有するスキーリフトの乗車停留場も作られている。
 
== 特徴 ==
47 ⟶ 38行目:
 
このように多くの利点を持つため、商業施設、空港や駅で普及しつつある。しかし、その性質上、傾斜を緩くしないと滑る恐れ<ref>用意されている専用カートは逸走事故防止のため、車輪とステップの溝の幅を合わせて走行ロックが掛かる配慮がなされている場合が多いが、ロック機構の無いキャスター付スーツケースの場合は階下まで滑り落ちていく可能性がある。</ref>があるために設置空間がエスカレーターやエレベーターの数倍も必要とされる欠点がある。結果的に施設の売り場面積などが犠牲になるので、導入される施設が郊外型の大型施設などに限定され、エスカレーターの代替としての導入例は少ない。
 
なお、スキー場における[[滑走式リフト#マジックカーペット|マジックカーペット]]については、斜面に設置して上昇するという性格上、そもそも傾斜している。
 
=== 傾斜を持たない動く歩道 ===<!--
56 ⟶ 45行目:
 
[[1970年代]]から、高速を出しながら安全に移動できるよう、加減速可能な動く歩道の研究が続けられている。これは、2重のコンベアを持つ複雑な構造で、[[IHI]]等が開発している<ref>{{Cite journal |author=|author2= |authorlink2= |author3= |title=Linear motors speed moving pavements |journal=[[ニュー・サイエンティスト]] |publisher=Reed Business Information|volume=53 |issue=787 |date=1972年3月 |pages=601|naid= |issn=0262-4079}}</ref>。
 
[[チェアリフト]]の乗車停留場に使われる「ローディングカーペット」はその性格上、必ず平面に作られている。
 
== 連動 ==
88 ⟶ 75行目:
== 規格 ==
規格としては、横幅は800mm、1,200mm、傾斜角度0〜3度のものが標準的である。[[エスカレーター]]と同様、[[省エネルギー]]に配慮して、常時稼働ではなく[[赤外線]]センサーによって人の接近を検知して、稼働するものも製造されている。
 
なお、[[滑走式リフト#マジックカーペット|マジックカーペット]]については独自の規格と推測されるが、幅についてはおおむね大人1人がスキーやスノーボードを履いた状態で乗車可能な十分な幅としている事が多い。また、[[チェアリフト]]のローディングカーペットはリフト搬器の幅に合わせたものが各種存在している。
 
== 構造 ==
100 ⟶ 85行目:
** 手すり駆動ローラ:手すりを駆動させるためのローラ
** ステップリンク:ステップとの速さを合わせるためのリンク
 
なお、[[滑走式リフト#マジックカーペット|マジックカーペット]]や[[チェアリフト]]乗車停留場のローディングカーペットにはそもそも手すりが存在しない。
 
== 設置例 ==
120 ⟶ 103行目:
 
3年後の[[1970年]]の[[日本万国博覧会|大阪万博]]で日本において広く知られるようになり、[[関東地方]]では[[東京駅]]<ref>京葉線ホームへの連絡通路。</ref>や[[渋谷駅]]<ref>湘南新宿ラインへの連絡通路。</ref>、[[東京国際空港|羽田空港]]、[[成田国際空港]]の構内、[[新宿駅]]の西口から新都心方面への遊歩道、[[桜木町駅]]から[[横浜博覧会]]の桜木町ゲートへの連絡橋(現在は[[横浜ランドマークタワー]]用に転用)などに設置されている。[[東海地方]]では[[名古屋市]]で[[1989年]]に開催された[[世界デザイン博覧会]]に合わせて3会場のうちの白鳥会場に近い[[名古屋市営地下鉄名港線]](当時は名城線)[[日比野駅 (名古屋市)|日比野駅]]に設置された(但し、現存せず)。
 
 
* [[東京都]]
144 ⟶ 128行目:
* [[水平エレベーター]]
* [[自動案内軌条式旅客輸送システム#空港内移動路線]]
* [[滑走式リフト]]
 
{{DEFAULTSORT:うこくほとう}}
151 ⟶ 134行目:
[[Category:陸上交通]]
[[Category:鉄道]]
[[Category:索道|*]]
[[Category:スキー場]]