「プログラム内蔵方式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ノイマン型との関係が間違っているので修正。また、出典を追加。ノイマン型との関係がマチガイだと言うのにも出典追加。
1行目:
'''プログラム内蔵方式'''(プログラムないぞうほうしき)、'''ストアドプログラム方式'''は、[[主記憶装置|主記憶]]に置かれた[[プログラム (コンピュータ)|プログラム]]を実行する、という、[[コンピュータ・アーキテクチャ]]の方式の一つである。
プログラム内蔵方式のうちENIACプロジェクトで考案されたものは、プロジェクトに加わっていた有名な数学者フォン・ノイマンの名を冠して[[ノイマン型]]アーキテクチャともいう<ref> 馬場敬信『コンピュータアーキテクチャ 改定4版』、オーム社、平成28年11月15日 改定4版 第1刷 発行、13ページ </ref>。
 
== 経緯 ==
エッカートとモーグリの率いるENIACプロジェクトで、プログラムの変更をする際に生じていた結線の手間を減らすために考案されたという説が有力である<ref> 馬場敬信『コンピュータアーキテクチャ 改定4版』、オーム社、平成28年11月15日 改定4版 第1刷 発行、13ページ </ref>。
 
[[ノイマン型]]アーキテクチャに内包されるため、また、このような分類が議論になるような初期の計算機において、プログラム内蔵でプログラムは全て[[Read Only Memory|ROM]]に置いた、というものはないため、ノイマン型で実現されるプログラムが書き換え可能という性質を含めて指すこともある。
 
[[ノイマン型]]アーキテクチャに内包されるため、また、このような分類が議論になるような初期の計算機において、プログラム内蔵でプログラムは全て[[Read Only Memory|ROM]]に置いた、というものはないため、ノイマン型で実現されるプログラムが書き換え可能という性質を含めて指すこともある。
 
しかし、プログラム内蔵方式か否かについては、今日一般に、プログラムを置く[[記憶装置]]が書き換え可能か否かは問わず、またいわゆる[[ハーバード・アーキテクチャ]]も普通プログラム内蔵方式とすることが多い。一方、プログラムを内蔵している、と見えるものの一種であるが、記憶装置に置かれた命令ではなく、[[ワイヤードロジック]]で[[プログラミング (コンピュータ)|プログラミング]]をしているものは普通プログラム内蔵方式としない。