「天孫降臨」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
琉球王国王統の天孫氏への曖昧さ回避
238行目:
 
[[朝鮮]]の建国神話、とくに[[伽耶|加耶]]の始祖[[首露王]]が亀旨(クジ)峰に天降る話と似ていることが、神話学者の[[三品彰英]]によって指摘されている。
 
古代祭祀研究家の[https://profile.ameba.jp/ameba/toyuden/ 堀田はりい]は古事記の「日向之高千穗」という表現は、天孫が天降る場所の名称として相応しい名称を付けただけのことであって、架空の場所。その理由として、日向は日の出を高千穗は良く稔った瑞穂を表現しており、それらは天皇家の思想の根幹を成すキーワードだからと指摘している<ref>[https://profile.ameba.jp/ameba/toyuden/ 堀田はりい]『神宿る沖ノ島-古代日本人が見えてくる』([http://www.yubun-shoin.co.jp/book/book_detail/4-8421-0803-2.html 右文書院]、2018年、3月5日発行)</ref>。
 
『日本書紀』巻3神武紀によると磐余彦(後の[[神武天皇]])が、[[日向国]]の高千穂宮にいた45歳の [[日本書紀#太歳(大歳)記事|太歳]]が[[甲寅]]の歳に、兄弟や皇子に、天祖降跡以来、一百七十九万二千四百七十餘歲(179万2470余年<ref>[[偽書]]とされる[[神道五部書]]のうち『倭姫命世紀』、『神祇譜伝図記』では瓊々杵尊は31万8543年、彦火火出見尊は63万7892年、鶿草葺不合尊は83万6042年の治世とされ、計は179万2477年となる。</ref>)が経ったと述べたという。