「新冷戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目:
「新冷戦」は[[1970年代]]後半に[[ニクソン大統領の中国訪問]]や[[デタント]]などで再編された世界の勢力図をあらわす言葉として生まれたが<ref>{{cite news|last1=Safire|first1=William|authorlink=William Safire|title=Cold War II|url=https://www.nytimes.com/1975/12/29/archives/cold-war-ii.html|accessdate=13 March 2018|work=The New York Times|date=29 December 1975|archive-url=https://web.archive.org/web/20180314043616/https://www.nytimes.com/1975/12/29/archives/cold-war-ii.html|archive-date=14 March 2018|url-status=live|df=dmy-all}}</ref><ref>{{cite journal |first=Gordon H. |last=Chang |date=June 2008 |title=Review: Nixon in China and Cold War I and Cold War II |journal=Diplomatic History |volume=32 |issue=3 |pages=493–496 |jstor=24915887 |doi=10.1111/j.1467-7709.2008.00706.x}}</ref>、[[ソビエト連邦|ソ連]]は[[1980年代]]後半からアメリカに対する政策を転換し、[[ベルリンの壁崩壊]]後、それまで冷戦と呼ばれていたアメリカとソ連の対立はなくなった。またソ連それ自体も解体し構成国はそれぞれ独立、ロシアも[[自由主義]]・[[資本主義]]体制に移行した。米ソ冷戦が終結して、1992年に[[フランシス・フクヤマ]]が『[[歴史の終わり]]』を著し、1993年には[[藤原帰一]]が「米中冷戦の終わりと東南アジア」という論文を著した。しかしその後も、米中両国の間にあって[[朝鮮半島]]や[[台湾海峡]]をめぐる緊張状態は収まってはいない。1996年に[[李鍾元]]は『東アジア冷戦と韓米日関係』を著し、「[[東アジア]]では冷戦は終わっていない」という議論を現在まで展開し続けている。1996年には[[中川昭一]]([[自由民主党 (日本)|自由民主党]])らが著書で「米中“新冷戦”」と記し、日本では「米中新冷戦」「米中冷戦」という言葉が用いられるようになっていった。米ソ冷戦をアメリカの勝利に導いた立役者として長らく[[アメリカ国防総省|国防総省]][[:en:Office of Net Assessment|総合評価局]][[局長]]を務めた[[アンドリュー・マーシャル]]は米中冷戦の到来を冷戦終結後から予測していた<ref>{{Cite web|title=米中覇権争い、30年前から予測 A・マーシャル氏死去 |publisher=[[日本経済新聞]]|date=2019-03-28|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43017960Y9A320C1FF1000/|accessdate=2019-05-16}}</ref>。[[1990年代]]前半からアメリカとロシアの関係は良好な方向に向かっていたが、[[1998年]]の[[ユーゴスラビア]]での[[コソボ紛争]]からは大使館を誤爆された中国とともに[[北大西洋条約機構|NATO]]をめぐって対立するようになった<ref>"Yeltsin wins Chinese support on Chechnya". Associated Press, December 9, 1999</ref><ref>Michael Laris (10 December 1999). "In China, Yeltsin Lashes Out at Clinton Criticisms of Chechen War Are Met With Blunt Reminder of Russian Nuclear Power". The Washington Post. p. A35.</ref><ref>{{cite news| url=https://www.theguardian.com/world/1999/dec/10/russia.chechnya | work=[[ガーディアン]] | title=Yeltsin gives US nuclear warning|date=1999-12-31}}</ref>。21世紀に入り、一部の旧ソ連諸国・地域がNATOや[[欧州連合|EU]]など旧[[西側諸国]]の機関や連合体などに加盟する動きを見せ、欧米主導の[[対テロ戦争]]に同調して暫く蜜月関係にあった[[中華人民共和国]]とロシアも一部の旧ソ連諸国と[[上海協力機構]](SCO)や[[ユーラシア経済連合]](EEU)を結成し、自らの影響力の確保のためにNATOの東方拡大やアフガニスタンへの介入を警戒する動きも見せていた。
 
[[2007年]]からはロシアと中国が連携して[[国際連合安全保障理事会]]での[[ミャンマー]]、[[シリア]]、[[ジンバブエ]]などに対する非難決議で[[拒否権]]を度々行使したことで冷戦時代のような新たな対立構図が懸念されるようになった<ref>「安保理、シリア非難決議案を否決 中ロが拒否権行使」共同通信2011年10月5日</ref>。また、中露は[[反米]]を掲げて対米緊張が続く[[イラン]]と[[オマーン湾]]で合同演習を行い<ref>{{cite news|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3261512|publisher=[[AFPBB]]|author=|title=イラン、中国、ロシアが海軍合同演習開始 対米緊張高まる中 |date=2019-12-28|accessdate=2020-01-01}}</ref>、「アメリカの裏庭」である[[中南米]]では[[ベネズエラ]]に航空機を派遣して物資を支援した<ref>{{Cite news|title=ベネズエラ「分捕り合戦」で気になる中国の暗躍 |url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-11953.php|publisher =[[ニューズウィーク]]|date=2019-04-10|accessdate=2020-01-01}}</ref><ref>{{Cite news|title=China Slams Claims of Sending Military to Help Venezuela's Maduro as 'Fiction'|url=https://sputniknews.com/latam/201904031073795647-china-military-venezuela-usa/|publisher =[[スプートニク (通信社)|スプートニク]]|date=2019-04-03|accessdate=2020-01-01}}</ref><ref>{{Cite news|title=China refutes reports of sending troops to Venezuela to help Maduro|url=https://www.rt.com/news/455469-china-refutes-military-venezuela/|publisher =[[ロシア・トゥデイ]]|date=2019-04-03|accessdate=2020-01-01}}</ref>。こうして、中国とロシアはアメリカの一極支配を牽制し、ソ連最大の軍事演習であった「[[ザーパド81]]」を規模で超える[[冷戦]]後最大規模の軍事演習の「{{仮リンク|ボストーク2018|ru|Восток-2018}}」も共同で行った<ref>{{Cite news|title=ロシア、冷戦後最大規模の軍事演習を実施へ 中国とモンゴル参加|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3187604|publisher =[[AFPBB]]|date=2018-08-28|accessdate=2020-01-01}}</ref><ref>{{cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3189254?cx_part=top_category&cx_position=1|publisher=[[AFPBB]]|author=|title=ロシア、「同国史上最大」の軍事演習を開始 中国軍も参加|date=2018-09-11|accessdate=2018-09-11}}</ref>。
 
[[File:Dmitry Medvedev 1 April 2009-1.jpg|thumb|220px|アメリカの[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]とロシアの[[ドミートリー・メドヴェージェフ]][[ロシア連邦大統領|大統領]]]]