「グローバル・ポジショニング・システム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: +天文学に関する記事Category
281行目:
 
== GPSにまつわる誤解 ==
以下の言説は、すべて'''誤解'''である。
 
* [[GPS衛星]]はGPS受信機(カーナビ等)に直接その'''受信機がいる座標値 (x, y, z)''' を教えている。
*'''[[GPS衛星]]はGPS受信機(カーナビ等)に直接そルート受信機がいる座標値 (x, y, z) 作成し教えている'''
*GPS衛星がカーナビのルートを作成している。
* GPS衛星はGPS受信機の位置を'''逆探知できる'''。<!--(三井物産戦略研究所所長の[[寺島実郎]]が誤解して実際に国会で発言してしまった。)-->
* GPS衛星とGPS受信機が'''相互に'''通信をしている。
*'''GPS情報によって方位も決定'''している。(ただし、GPSコンパスを実装している製品を除く)
*「GPS信号」とはGPS衛星が発している電波のことであり、'''受信機が発する信号は「GPS情報'''」'''である。
 
GPS衛星は地球に向けて基本的に[[時報]]と<!--、全衛星の概略軌道情報、-->発信元衛星の[[天体暦]](軌道)情報<!--の3つ-->を発しているのみの衛星である<ref group="注釈">無論、衛星軌道の変更や[[閏秒]]実施通知の受け取りなど、指令電波は当然に受けるが、GPS受信機からの電波を受信できる機能は持っていない。</ref>。GPS受信機は受信可能なGPS衛星からの電波を受信することで、GPS衛星それぞれとの距離を算出しているに過ぎない。
 
また、方位についてはGPSコンパス<ref>{{Cite web|url=http://www.denshi.e.kaiyodai.ac.jp/paper/2003/kuwana.pdf |title=GPS コンパスの性能評価 |accessdate=2014-10-12 |format=PDF}}</ref>{{要検証|date=2019年9月|title=Wikipedia:井戸端/subj/卒業論文は信頼できる情報源として使用可能か}}<ref>{{Cite web|url=http://gishop.jp/html/page8.html |title=http://gishop.jp/html/page8.html |accessdate=2014-10-12}}</ref>{{出典無効|date=2019-09-03}}と呼ばれるような機能によって、ある程度離した二つ以上のアンテナによって受信したGPSの位相信号と、そのアンテナたちの相対的な位置関係から方位を算出することができる。しかし、その機能を実装していない多くの製品においては、ジャイロ機構や方位コンパス等を使用していない場合、'''静止している受信機器の向いている方位'''を知ることはできない。なお、進行方向については移動しながら累積した複数の位置座標からある程度求める事が出来る。
 
GPS受信機は、外部に電波を発する装置を有していないため、位置情報をGPS衛星に通知するのは原理上そもそも不可能である。つまり、GPS受信機は'''受信するだけ'''、GPS衛星は'''送信するだけ'''なのである。SF等で見られる「超小型GPS」と扱われるものはその受信したGPSを何かしら発信する機能まで有している必要があり、正確な位置を測位するには上方から見やすい箇所に設置しなければならない。車両下部や梱包荷物内に取り付けたりすることは理想的ではなく、また建物内ではその精度は大きく落ちるはずであり、地下での測位は通常GPSでは不可能である。電波強度と衛星数の問題なので、受信機が高性能化してもこれは解決できない。
 
日本の航空運送事業者の旅客機の機内では、GPS受信機の使用制限はない<ref>{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000005.html |title=航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれのある電子機器の使用制限について |publisher=国土交通省航空局 |accessdate=2016-04-28}}</ref>が、多くのGPS受信機は通信機器を併用しているため注意が必要である。
 
この誤解の元となった技術に、運輸業などの[[カーロケーションシステム|車両位置監視システム]]や、児童・徘徊老人のセキュリティシステムなどがあるが、これらではGPS受信機の位置情報を外部に通知するために、[[移動体通信]]による'''別回線での通信'''を行っている。
 
2008年2月5日に岡山市で[[現金自動預け払い機]](ATM)が盗まれた事件では、事件発生後約45分でGPSによって盗難ATMを発見するという成果を挙げている。このケースでも機器組み込み型の携帯電話モジュールでセキュリティ会社への位置通報をしていたとみられる。<!-- 憶測的な書き方は問題あり。ソースがないなら削除対象です -->