「窪田清音」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
二祖棚家 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
22行目:
 
==門人==
清音の専門である山鹿流は赤穂山鹿流の伝系である。
 [[山鹿素行]]→[[大石良重]]→[[菅谷政利]]→太田利貞→岡野禎淑→清水時庸→[[黒野義方]]→'''窪田清音'''→[[若山勿堂]]→[[勝海舟]]<ref>『山鹿素行兵法学の史的研究』P173</ref>
 
兵学門人は[[諸侯]]、[[旗本]]以下3000人余、剣術門人は600人余。
著名な門人には[[若山勿堂]]、[[谷口是忠]]、[[宍戸弥四郎]]、[[筧弥太郎]]、[[武藤為吉]]、[[林鶴梁]]、[[駒井朝温]]、[[小栗忠順]]、[[田都味嘉門]]、[[鈴木重嶺]]、[[中條金之助]]、[[戸田忠道]]、[[戸田忠昭]]、[[江原素六]]、[[小泉弥一郎]]、[[依田伴蔵]]、[[加藤田平八郎]]、[[高野武貞]]などがいる。
若山勿堂を通じた孫弟子に[[勝海舟]]、[[板垣退助]]、[[坂本龍馬]]、[[中岡慎太郎]]、[[土方久元]]、[[佐々木高行]]、[[谷干城]]、田都味嘉門を通じた孫弟子には[[土居通夫]]、[[山崎惣六]]、[[児島惟謙]]がいるなど、幕末・明治に活躍した多くの人物の教養・武道系譜に影響を与えている。<ref name="heihou221-229"/><ref>「武士道教育総論」第三章.山鹿素行の武士道論(P155-182)</ref>
 
石岡久夫は[[菅谷政利]]が山鹿流を学んだとし清音の祖父・黒野義方はその伝系であるとしているが<ref>「山鹿素行→大石良重→菅谷政利→太田利貞→岡野禎淑→清水時庸→[[黒野義方]]→[[窪田清音]]→[[若山勿堂]]→[[勝海舟]]」『山鹿素行兵法学の史的研究』(P173)</ref>、[[赤穂市]]史編纂室は疑問視し、菅谷を「もっとも行動や考えのわかりにくい一人である」としている<ref>赤穂市史編纂室主幹・三好一行「赤穂四十七士列伝」(P112)</ref>。同様に同市編纂室は「一次資料である山鹿素行日記・年譜に全く記載がない」事を理由に大石良雄や大石良重が山鹿素行から山鹿流を学んだとする説をも記してない<ref>同市編纂室「赤穂四十七士列伝」大石内蔵助良雄</ref>(wikipediaにおける両記事もこれに倣っている)。
 
「江戸三作」「四谷正宗」と言われた江戸期の天才刀工・[[源清麿]]の師匠としても知られている。[[真田幸貫]]の斡旋で江戸に上り入門した清麿の才能を見抜き、番町の屋敷に鍛冶場を設け、住みこみで修行することを命じ後見、基金を以って作刀に専念させることで幕末期の人気刀工・清麿を世に出した。<ref>「源清麿」(P109-111)</ref><ref>「生誕200年記念「清麿」」(P120-125)</ref><ref>辻本直男「刀剣人物誌」 武用刀の探求が清麿を生む-名伯楽窪田清音(P30~34)</ref>
清麿から贈られた「(表)為窪田清音君 山浦環源清麿製、(裏)弘化丙午年八月日」の銘がある2尺6寸の豪刀は国の[[重要美術品]]に認定されている。<ref>広井雄一編『日本刀重要美術品全集』第7巻、青賞社、1986</ref>
 
== 著作 ==
* 「剣法規則後伝口伝」<ref>榎本鐘司「幕末剣術の変質過程に関する研究 とくに窪田清音・男谷信友関係資料」(武道学研究)</ref>
 
==家系==
58 ⟶ 60行目:
*笹間良彦 「図説・日本武道辞典」(柏書房)
*「日本剣豪100人伝」([[歴史群像]]編集部)
*榎本鐘司「幕末剣術の変質過程に関する研究 とくに窪田清音・男谷信友関係資料」(武道学研究)
*「徳川家と江戸時代 尚武の時代 寛永剣術事情」(歴史群像編集部)
 
*辻本直男 「刀剣人物誌」([[刀剣春秋]]発行、[[宮帯出版社]]発売)
*源清麿(1983年.[[信濃毎日新聞社]])