「電気事業法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎沿革: 90年代以降の法改正
22行目:
*明治26年([[1893年]])10月11日 逓信省訓令第3号(統一的管理とするため逓信省を監督官庁とした)
*明治29年([[1896年]]) 5月 9日 逓信令第5号「電気事業取締規則」(電気事業の・感電事故や火災の増加に鑑み欧米の規則を参考に日本で初めて制定)
*明治44年([[1911年]]) 3月29日 法律第55号「電気事業法」(いわゆる'''旧電気事業法'''の最初のもの)
**明治44年(1911年)に発布された「電気事業法」及び関連法規は省令でなく、法律として電気事業の保護助長、公益的監督、保安監督について規定しており、これらが現在の電気法規の基となった<ref>日本電気協会発行『電気規則集』(第二版)明治44年11月 [{{NDLDC|796354}} 国会図書館デジタルコレクション] </ref>。主要なものを列挙する。
*** 明治44年(1911年) 9月 5日 逓信省令第25号「電気事業法施行規則」(電気工作物の保安監督について規定)
31行目:
*** 明治44年(1911年)12月21日 逓信省令第55号「特別高圧電線路取締規則」
 
旧電気事業法は数度の改正を経た後、昭和13年([[1938年]])の第73帝国議会において、[[日本発送電]]株式会社法の成立などと合わせて改正され、電力の国家管理体制が確立した。終戦後の昭和25年(1950年)、電気事業再編成令および公益事業令の公布に伴い、旧電気事業法は廃止された<ref>{{Cite book|title=電気事業講座4 電気業関係法令|date=2008年3月29日|year=2008年|publisher=エネルギーフォーラム|page=27}}</ref>。
 
その後、[[通商産業省]]に設置された「電気事業審議会」の答申を受け、昭和39年([[1964年]])3月に'''電気事業法'''が閣議決定、同年の第46国会にて7月11日に成立、同日施行された<ref>{{Cite book|title=電気事業講座4 電気事業関係法令|date=2008年3月29日|year=2008|publisher=エネルギーフォーラム|page=35}}</ref>。
 
1990年代に入り、競争原理の導入による経営効率化の促進や、電気料金内外価格差の是正を目的として段階的に規制緩和が行われた<ref>{{Cite web|title=電気事業制度の概要|電気事業制度について|資源エネルギー庁|url=https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/|website=www.enecho.meti.go.jp|accessdate=2020-02-01}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1635.pdf|title=第4次電気事業制度改革について|accessdate=2020/2/1|publisher=日本エネルギー経済研究所|format=pdf|date=|year=2008}}</ref><ref>{{Cite web|title=エネルギー白書2010-第3部 平成21年度においてエネルギーの需給に関して講じた施策の概況 第7章 電気事業制度・ガス事業制度のあり方 第1節 電気事業制度|url=https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2010html/3-7-1.html|website=www.enecho.meti.go.jp|accessdate=2020-02-01|publisher=経済産業省資源エネルギー庁}}</ref><ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/denkijigyobinran/pdf/2017_03.pdf|title=電気事業便覧2017年版|accessdate=2020/2/1|publisher=経済産業省資源エネルギー庁|date=2018/3/30|pages=269-271|format=pdf}}</ref>。
 
* [[1995年]] 31年ぶりとなる電気事業法改正。発電部門への新規参入の拡大、料金制度の改善等
* [[2000年]] 電力小売部門における一部自由化開始、料金規制の見直し等
* [[2003年]] 小売自由化範囲の拡大、振替料金制度の廃止、[[電力系統利用協議会|送配電等業務支援機関]]および[[日本卸電力取引所|卸電力取引市場]]の創設等(2005年施行)
 
[[2011年]]3月11日に発生した[[東日本大震災]]と[[福島第一原子力発電所事故]]に起因する[[輪番停電|計画停電]]や[[電気料金]]の値上げを受け、「安定供給の確保」「電気料金の最大限抑制」「需要家の選択肢や事業者の事業機会拡大」を目的として、[[2013年]]4月2日に「電力システムに関する改革方針」が[[閣議 (日本)|閣議決定]]された<ref>{{Cite web|title=「電力システムに関する改革方針」(平成25年4月2日閣議決定)について|電力システム改革について|資源エネルギー庁|url=https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/system_reform002/|website=www.enecho.meti.go.jp|accessdate=2020-02-01}}</ref>。同決定において、①広域系統運用の拡大、②小売及び発電の全面自由化、③[[発送電分離|法的分離]]の方式による送配電部門の中立性の一層の確保という3段階からなる改革の全体像が示され、第1弾、第2弾、第3弾の実施に必要な措置を定めた電気事業法改正案が、それぞれ、[[第185回国会|第185回臨時国会]](2013年)、[[第186回国会|第186回通常国会]]([[2014年]])、[[第189回国会|第189回通常国会]]([[2015年]])において成立した<ref>{{Cite web|title=電力システム改革について|電気事業制度について|資源エネルギー庁|url=https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/system_reform.html|website=www.enecho.meti.go.jp|accessdate=2020-02-01}}</ref><ref name=":0" />。
 
* 2013年11月 [[電力広域的運営推進機関|広域的運営推進機関]]の設置等(2015年4月施行)<ref>{{Cite web|title=「電気事業法の一部を改正する法律」(平成25年11月13日成立)について|電力システム改革について|資源エネルギー庁|url=https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/system_reform003/|website=www.enecho.meti.go.jp|accessdate=2020-02-01}}</ref>
* 2014年6月 [[電力自由化|電力小売全面自由化]]等([[2016年]]4月施行)<ref>{{Cite web|title=「電気事業法等の一部を改正する法律」(第2弾改正)(平成26年6月11日成立)について|電力システム改革について|資源エネルギー庁|url=https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/system_reform004/|website=www.enecho.meti.go.jp|accessdate=2020-02-01}}</ref>
* 2015年6月 送配電部門の法的分離の実施、小売電気料金の規制の撤廃等([[2020年]]4月施行予定)<ref>{{Cite web|title=「電気事業法等の一部を改正する等の法律」(平成27年6月17日成立)について|電力システム改革について|資源エネルギー庁|url=https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/system_reform006/|website=www.enecho.meti.go.jp|accessdate=2020-02-01}}</ref>
 
== 構成 ==