「ペリリューの戦い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
出典つきで加筆
154行目:
== 戦闘経過 ==
=== 水際での死闘 ===
[[ファイル:PeleliuLVTs USMCapproach PhotoPeleliu No.in 2-1September (21520056235)1944.jpg|thumb|撃破された300px|上陸部隊を乗せてペリリュー島の海岸に向かうムタンクメリカ軍上陸用舟艇]]
アメリカ軍は8月下旬から[[ビアク島]]など[[ニューギニア島|ニューギニア]]北西部からの[[アメリカ陸軍航空軍|陸軍]]爆撃機、9月6日からの海軍艦載機による予備爆撃に加え、[[9月12日]]からは[[戦艦]]5隻(ペンシルバニア、メリーランド、ミシシッピ、テネシー、アイダホ)、[[重巡洋艦]]5隻(コロンバス、インディアナポリス、ルイビル、ミネアポリス、ポートランド)、[[軽巡洋艦]]4隻(クリーブランド、デンバー、ホノルル)、[[駆逐艦]]14隻からの艦砲射撃と高性能焼夷弾の集中砲火も始めて、島内のジャングルを焼き払った。
 
216行目:
師団司令部が方針を決めきれない中、9月18日に現地の中川から、蟻の這い出る隙間もない激しい警戒態勢のなかで逆上陸を敢行することは、火中に飛び込むようなものであり「我が歩兵第2連隊だけで十分であり、ペリリューに兵力をつぎ込んでも無駄である。」という増援拒否の電文が送られてきた。この中川の電文により、一旦は逆上陸断念という方針に傾いたが、第15連隊長の福井は部下将兵救援のため、なおも逆上陸を激しく主張し続けた。しかし、18日の時点で、第15連隊第3大隊の残存部隊は、島南部でアメリカ軍の第7海兵連隊に追い詰められて、爆薬を抱いて戦車に突入するなど勇戦敢闘しつつも、最後は断崖から身を投じる兵士もいるなど、一兵残らず戦死していたが、それを福井が知るよしもなかった<ref>佐藤和正 『玉砕の島―太平洋戦争激闘の秘録』189頁</ref>。
 
ペリリューの戦況は悲観的なものではあったが、守備隊は勇戦敢闘を続けており、上陸して1週間経ってもアメリカ軍の進撃ぶりは遅遅としたものであった。また、前線の中川から送られてくる戦況報告は「米軍はわがペリリュー守備隊の勇戦により、疲労困憊し、ことに砲爆弾の欠乏に悩んでいるのは確実であり、もっぱら、新戦力の来着を待っている模様なり」「米軍の戦意もようやく衰え、戦車もわが軍の肉攻に恐怖し、退避につとめている」などと活気に満ちたものであった<ref>佐藤和正 『玉砕の島―太平洋戦争激闘の秘録』189頁</ref>。この戦況報告を聞いた司令部で、再び逆上陸実施の機運が高まり、参謀長多田の反対意見も次第に力を失ってゆき、アメリカ軍上陸1週間後の9月22日に、師団長井上は「米軍は我がペリリュー守備隊の勇戦にて疲労困憊し、ことに砲爆弾の欠乏に悩んでいる事は確実であり、もっぱら新鋭戦力の来着を待っている。今やペリリューはあと一押しで米軍を完全に敗退に導き、これを陸岸から駆逐する事も可能である。」と判断を下して増援を送る事と決定した。しかし、師団司令部としてもパラオにアメリカ軍のさらなる侵攻が予想される中で、ペリリューに大兵力を注ぎこむことは避けたいとの判断もあり、最終的には歩兵第15連隊全部ではなく、第2大隊(指揮官飯田義榮少佐)にペリリュー島に逆上陸することを命じた<ref>『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(2)ペリリュー・アンガウル・硫黄島』180頁</ref>。飯田は[[茨城県]]出身で、第2連隊は古巣であり、飯田の意気に触発されて大隊の兵士も「上州男児の底力を見せてやるぞ」と意気盛んであった<ref>佐藤和正 『玉砕の島―太平洋戦争激闘の秘録』190頁</ref>。
 
同日夜10時には第一陣として第2大隊第5中隊(指揮官村堀中尉)215名が[[大発動艇]]5隻に分乗し、パラオ本島アルミズ桟橋より出発した。途中でアメリカ軍艦艇に発見されるもうまく回避し、7時間かけてペリリュー島北端のガルコロ桟橋に到達、揚陸作業中にアメリカ軍機の空襲を受け大発動艇は全て撃沈されたが、人的損害は死傷14名に止まり、残りの兵員はペリリュー守備隊に合流した。先遣隊村堀隊の上陸成功の報に師団司令部は湧き立ち、「援軍は不要」と打電していた中川大佐も非常に感激し、苦闘する守備隊の士気も大いに高まった。師団司令部は次いで第2大隊主力の出撃を命じた<ref>船坂弘『血風ペリリュー島』堯文社 105頁</ref>命令を受けて2大隊二陣の主力は総勢1,092兵員570で飯田直卒し5隻の大発動艇及びに分乗した。大隊が配備している[[九四式山砲]]2門、[[四一式山砲]]4門も全て大発動艇に積み込んだ。そして、海軍の水先案内となる[[小発動艇]]合計29隻分乗し付い23日午後20時ペリリューに向けて出発することとなった。この20時というのは、これまでの猛訓練により、潮の干満が最も海上機動に適た時間であったが、一部部隊が出撃準備に手間取り、出発が30分ずれて20時30分となってしまった<ref>船坂弘佐藤和正 血風ペリリュー玉砕の―太平洋戦争激闘の秘録堯文社 105194頁</ref>。
 
遅れた30分の間に潮は退き始めており、飯田は不安を抱きながらも、上陸に成功した第5中隊が進んだ航路と同じ航路を突き進んだ。既に潮が退いてるため、水路は大発がようやく通れるほどの幅と深さしかなく、先頭の海軍の小発動艇は完全無灯火のなかを、慌ただしく舵を切って進んでいたが、ついに海軍の小発動艇がガラカシュール島周辺の[[リーフ]]に乗り上げてしまい、それに続いていた飯田率いる大発動艇5隻も座礁してしまった。この水路は、第15連隊が連日の海上機動の猛訓練を重ね、一部のリーフを爆破して航路を作るなど熟知していたが、海軍はそのことを知らなかったので、飯田らは海軍の先導は不要であったと後悔したが後の祭りであった。飯田は大発動艇を諦めると、それぞれ装備を担いで徒渉での上陸を命じた<ref>佐藤和正 『玉砕の島―太平洋戦争激闘の秘録』198頁</ref>。しかし、アメリカ軍は第5中隊の上陸成功で、日本軍の増援を警戒しており、ほどなく沖合で警戒していた駆逐艦に徒渉していた日本軍は発見されて、激しい艦砲射撃を浴びせられた。砲弾は、装備を運びだそうと兵士が作業していた大発動艇に直撃、作業中の日本兵とともに粉砕され、逃げ惑う日本兵の真ん中にも砲弾が着弾し、多数の日本兵が死傷した。駆逐艦が打ち上げる[[照明弾]]により周囲が照らされ、艦砲射撃に加えて機銃掃射も浴びせられる中で、飯田らは2km先のペリリュー島に向けて必死に進んだ。そのうち潮が満ちてきたため、座礁した大発動艇のうち2隻が脱出に成功し、こちらもペリリュー島を目指して全速航行した<ref>佐藤和正 『玉砕の島―太平洋戦争激闘の秘録』200頁</ref>。
飯田少佐は大隊主力を4艇隊に分けて、場所や時間を変えてペリリューを目指したが、アメリカ軍は先日の先遣隊の上陸成功で、日本軍の増援を警戒しており、飯田少佐を含む第2艇隊は、駆逐艦などの海軍艦艇まで投入して警戒するアメリカ軍を躱しながらペリリュー島を目指していたが、全艇がペリリュー島近隣のガラカシュール島周辺の浅瀬に座礁してしまった。アメリカ軍は日本軍の意図を察し、ガラカシュール島周辺に激しい砲撃を加えアムタンクも差し向けた為、日本軍に死傷者が続出したが、飯田少佐らは浅瀬を徒歩もしくは泳いでペリリュー島にたどり着いた。第3艇隊も同様にペリリュー島近隣のゴロゴッタン島周辺で相次いで座礁、そこを警戒していたアメリカ軍艦艇に狙い撃たれ、撃沈されたり大破炎上する艇が続出した。大隊主力は合計で大発動艇8隻・小発動艇2隻が撃沈もしくは大破し、百数十名が戦死したが、残りはペリリュー島に上陸を果たした。しかし部隊間の連絡が困難だった上に、大隊の一部がアメリカ軍戦車部隊との戦闘となり多大な損害を被った為、27日時点で飯田少佐が掌握できている兵力は約400名と激減していた<ref>『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(2)ペリリュー・アンガウル・硫黄島』184頁</ref>。
[[ファイル:Peleliu USMC Photo No. 2-1 (21520056235).jpg|thumb|撃破されたアムタンク]]
徒渉でペリリュー島を目指した飯田らはようやく陸地に上陸したが、周りの様子が何か違うのでよく調べるとこれはペリリュー島の北側400mにある[[ガドブス島]]であった。飯田は小休止をとる間もなく、続いてきた将兵らに命じたが、その人数は砲兵中隊の奈良四郎少尉以下20数人に過ぎなかった。しかし、夜が明けて空が白み始めると、他にもペリリュー島に向かって進んでいる日本兵が望見された。飯田らは翌23日の早朝にやっとの思いでペリリュー島のガルコル埠頭に上陸したが、先に2隻の大発動艇が到着しており、その中から九四式山砲2門が陸揚げされた。どれだけの兵士が生き残って上陸したかを把握できないまま、部隊は北上を開始したが、やがてアムタンクで編成されたパトロール隊が道路上を主砲を乱射しながら進んできた<ref>佐藤和正 『玉砕の島―太平洋戦争激闘の秘録』201頁</ref>。アメリカ軍は日本軍の逆上陸部隊が歩兵のみと侮って装甲の薄いアムタンクを向かわせたようであったが、奈良はすばやく山砲を林の中に引き込むと、これまで一方的に攻撃され、戦力を発揮することもできず無為に戦死していった戦友たちの無念を晴らすべく、アムタンクに砲撃を開始した。山砲の貫通能力は低いが、相手のアムタンクの装甲は薄く、また、巧みに林に山砲を隠した零距離射撃で車体側面を攻撃したため、命中弾を受けたアムタンクはとたんに砲塔が吹き飛び爆発炎上した。奈良は持ってきた砲弾全弾を撃ちつくし、8輛のアムタンクを撃破炎上させるという大戦果を挙げた。しかし、大損害を被ったアメリカ軍の反撃は激烈で、今までの駆逐艦に加えて、巡洋艦も沖合に姿を現して20cm主砲で猛然と艦砲射撃してきた。20cm砲弾の威力はすさまじく、たちまち山砲は撃破されて、砲弾が直撃しなくとも兵士は強烈な爆風を浴びて、前進が紫色に腫れ上がり、裂傷もないのに前進の皮膚から血が噴き出してくると言った具合で、どうにか上陸できた日本兵が次々と倒れていった<ref>佐藤和正 『玉砕の島―太平洋戦争激闘の秘録』204頁</ref>。飯田率いる第2大隊は、第2連隊に合流する前に壊滅状態に陥り、飯田は埠頭近くの洞窟に立てこもって様子をうかがうこととしたが、アメリカ軍の警戒が厳しく前進することはできず、夜になると少数の将兵でアメリカ軍の陣地を夜襲して、食料などの物資を奪取するといったゲリラ戦を展開していたが、9月28日には飯田が掌握している将兵は100名足らずとなっていた<ref>『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(2)ペリリュー・アンガウル・硫黄島』184頁</ref>。
 
飯田少佐も中川大佐と同様にペリリューへの増援は無駄な戦力消耗にしか過ぎないと判断し、戦況報告と意見具申をする必要があったが、無線はなく連絡手段が無い為、誰か伝令を警戒厳重な海を泳いで渡らせてパラオまで報告書を届けさせる必要があった。ペリリューからパラオ本島までは60kmもあり、泳ぎが達者で精神力も強い奈良少尉以下17名が選出された。17名もの大勢の人数が選ばれたのは、非常に困難な任務であり、17名の内1人はたどり着けるだろうという最悪な状況を想定してからのことであった。9月28日にペリリューを出た奈良少尉は、部下を励ましながら潮流が強く波が高い海を不眠不休で懸命に泳いだが、途中で執拗なアメリカ軍機の機銃掃射を受け12名が戦死し残りは5名となった。途中の島で休息しながら10月2日にパラオ本島に到着した際は奈良少尉以下4名となっていた。この命がけの遠泳伝令により、第14師団は計画していた第二弾以降の増援計画を断念することとなった<ref>船坂弘『血風ペリリュー島』堯文社 135頁</ref>。その後飯田少佐らは悪戦苦闘しながらも9月28日に中川大佐の連隊主力と合流に成功し、中川大佐と飯田少佐は互いに感涙にむせびながら手を取り合い、日本軍の戦意はさらに高まった。
 
=== 第1海兵連隊壊滅・歩兵第81師団投入 ===