削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
とりあえず、なんか足してみた。コメントアウトされてる部分はよく判らないので置いておく。
1行目:
'''回転体'''(かいてんたい、solid of revolution)とは、ある中身の詰まった平面図形に対し、特定の[[直線]]を軸にして回転させたときにできる図形のことである。たとえば、[[立体]] (数学solid figure)|円]]に対し、それ のこは交わらない直線を軸にして回転させた場合、[[トーラス]]と呼ばれるドーナツ型の回転体がる。
一方、円の中心を通る直線を軸にした場合、[[球]]ができる。
 
== 例 ==
==回転体の体積==
 
たとえば、[[円 (数学)|円]]に対し、それとは交わらない直線を軸にして回転させた場合、[[トーラス]]と呼ばれるドーナツ型の立体ができる。一方、円の中心を通る直線を軸にした場合、[[球]]ができる。
 
直角三角形を斜辺以外の辺を軸に回転させれば、[[円錐]]が現れる。鋭角三角形は、頂点から垂線を引けば直角三角形を二つ張り合わせたものになるから、辺を軸に回転させれば複円錐ができる。鈍角三角形も鈍角に対する辺で回転させれば複円錐である。
 
同様に長方形を辺を軸に回転させれば、回転体として[[円柱]]を得る。
 
== 回転体の体積 ==
<!--回転体を回転軸に対して平行に切断する。そのときにできる切断面の面積を ''S'' とする。
このとき、回転体の体積 ''V'' は、以下の式によって算出される。
8 ⟶ 15行目:
:<math>V=\int_{0}^{\pi}S dz</math>
-->
===体積の計算例===
*球の体積
<!-- 球の体積 -->
 
回転体は回転の軸に垂直な平面で切断すれば、その切断面は常に円を描く。したがって回転体の体積は、回転体を軸に垂直な平面で薄くスライスした断片(それはほぼ[[円柱]]である)の体積を軸の方向へ積分することで計算可能である。
<!-- 関数で描かれる曲線を回転させたときの体積 -->
 
詳しく言えば、軸に沿って変数 ''h'' を動かすとき、各断片の断面の半径が ''r'' = ''r''(''h'') であるとすれば &pi;''r''<sup>2</sup> &times; ''dh'' という微小体積をもつ。この断片たちを ''h'' に沿って加え合わせたものを考えれば回転体の体積がわかるということである。
 
たとえば、関数 ''y'' = ''f''(''x'') で ''xy''-平面上に描かれる平面曲線と ''x'' 軸が単純閉曲線をつくるとき、それが囲む図形を回転させたときの回転体の体積は次のようである:
:<math>\int_a^b \pi y^2 dx = \int_a^b \pi f(x)^2 dx</math>
ただし、''a'', ''b'' (''a'' &lt; ''b'') は ''f''(''x'') = 0 の根である。
 
===体積の 計算例 ===
半径 ''r'' &gt; 0 の球の体積: この球は曲線
:<math>y = \sqrt{r^2-x^2}</math>
(-''r'' &le; ''x'' &le; ''r'') を ''x'' 軸の周りに回転させた回転体であるから
:<math>\int_{-r}^{r} \pi(\sqrt{r^2-x^2})^2 dx =
2 \pi \int_0^r r^2 - x^2 \,dx
= 2\pi\left(r^3 - \frac{r^3}{3}\right) = \frac{4}{3}\pi r^3
</math>
 
== 一般化 ==
一般には、回転させる図形の次元は気にせず、直線を軸に回転させて得られる(主に高次元の)図形を回転体ということがある。
 
たとえば、直線を異なる直線を軸にして回転させるとき、[[円柱]]や[[円錐]]、[[回転双曲面]]が現れる。この場合は[[回転面]]というのが普通である。
 
{{stub}}
 
[[Category:幾何学|かいてんたい]]
 
[[en:Solid_of_revolution]]