「中点連結定理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Xna-Hal (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Xna-Hal (会話 | 投稿記録)
→‎証明: タイプミスを修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
14行目:
線分 {{math|MN}} の延長上に、補助点 {{math|D}} をとって、{{math| MN {{=}} ND}} とする。
ここで、{{math|MN {{=}} ND}}, {{math|AN {{=}} NC}} であり、[[四角形]] {{math|AMCD}} の[[対角線]]は各々の[[中点]] {{math|N}} で交わることから、平行四辺形{{math|AMCD}}が成立する。
平行四辺形の定義より {{math|AM ∥ CD}}、平行四辺形の対辺の性質より {{math|AM {{=}} CD}} が明らかになる。ところが、{{math|M}} は 辺{{math|AB}} の[[中点]]であることから {{math|AM {{=}} MB}} であることを用いると、{{math|MB{{=}} CD}} となり、{{math|MB ∥ CD}} とから、一組の対辺が平行かつ等長であることから [[平行四辺形]] {{math|MBCD}} が成立する。平行四辺形の定義より、他方の辺の組についても互いに平行であること {{math|MD ∥ BC}} から {{math|MN ∥ BC}} が成り立つ
従って他方の辺の組についても互いに平行であること {{math|MD ∥ BC}} より {{math|MN ∥ BC}} が成り立つ。
また、[[平行四辺形]] {{math|MBCD}} の対辺の性質から、 {{math|MD {{=}} BC}} が示され、補助点 {{math|D}} の設定より、{{math|MN {{=}} ND}} より {{math|2MN {{=}}BC}} が成り立つから、底辺 {{math|BC}} と、中点連結 {{math|MN}} について'''中点連結定理'''が示された。