削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎明治維新: 石高を戊辰戦争前の値を基準に書き換え
342行目:
 
==== 明治維新 ====
[[明治維新]]時点で後の秋田県下に政庁を置いていた藩は以下の5つ(石高は廃藩置県時戊辰戦争直前の値)。この他に[[盛岡藩]]領と旗本領([[由利十二頭#仁賀保氏|仁賀保二千石家・千石家]]=旧[[仁賀保藩]]主の分家、[[生駒氏|生駒伊勢居地家]]=矢島藩主の分家、[[六郷氏]]=本荘藩主の分家<!-- 家名未確認 -->)があった。
 
* [[久保田藩]] - 藩主は[[佐竹氏]]。225205,800石。うち5,800石は[[下野国]]にあった飛び地の分、2万石は戊辰戦争後の加増に賞典20,000石を与えられた
* [[久保田藩#岩崎藩|岩崎藩]] - 藩主は[[佐竹氏|佐竹壱岐守家]]。20,000石。久保田藩の支藩で「久保田新田藩」と呼ばれ、江戸時代を通じて領地を持たず本藩から蔵米を支給されていた。幕末に[[河辺郡]]椿台付近を久保田藩から割譲され「椿台藩」を自称したが、直後に戊辰戦争が勃発し椿台付近は激戦地となったため、実際には領地支配はほとんどできなかった。終戦後、[[雄勝郡]]岩崎へ移転して岩崎藩と改称した。
* [[本荘藩]] - 藩主は[[六郷氏]]。3020,000石(うち10,000石は戊辰戦争後の加増に賞典10,000石を与えられた)。戦国時代には[[仙北郡|山本郡]][[六郷町 (秋田県)|六郷]]付近を支配していた国人領主で、唯一中世から県下に由来を持つ大名である。
* [[亀田藩]] - 藩主は[[岩城氏]]。1820,000石(戊辰戦争後に2,000石を減封)。当初は佐竹氏の親族で、検地など初期の藩政に久保田藩が協力していたが、その後も藩政干渉を受けたため久保田藩との関係は良くなかった。五代藩主[[岩城隆韶]]からは[[仙台藩]][[伊達氏]]の親族となり、佐竹氏との血縁関係はなくなった。
* [[矢島藩]] - 藩主は[[生駒氏]]。158,200000<!-- +1。立藩時点では10,000石? -->。だったが、二代藩主[[生駒高清]]が弟の俊明に領地を分知したため大名と見なされなくなり、以後は江戸時代を通じて旗本。戊辰戦争後の明治元年(1868年)に15,200石へ高直しを受けて再度立藩、更に賞典1,000石を与えられた。
 
[[慶応]]4年([[1868年]])に起こった[[戊辰戦争]]で、久保田藩ら出羽諸藩は朝敵扱いされた[[会津藩]]・[[庄内藩]]の赦免嘆願のため[[奥羽越列藩同盟]]に加わる。しかし、久保田藩内の勤皇派がクーデターを起こして久保田藩は一転新政府側となったため(前後して久保田新田藩=後の岩崎藩、本荘藩、矢島藩および現山形県の[[新庄藩]]も転向)、他の奥州諸侯の標的とされて[[秋田戦争]]が勃発した。[[佐賀藩]]や[[薩摩藩|鹿児島藩]]などの救援を受けて最終的に勝利したものの、大館城・横手城・本荘城と矢島陣屋は落城し<!-- 岩崎陣屋は戦後の設置 -->、広範囲の土地が荒廃した。