「難波長柄豊碕宮」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
lk
5行目:
[[乙巳の変]]([[645年]])の後、[[天智天皇|中大兄皇子(後の天智天皇)]]らによって企画され、[[652年]]に完成し、[[孝徳天皇]]が遷都した。建物は、朱鳥元年([[686年]])の正月に全焼するまで、現在の[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]に34年の間存続した。
 
白雉5年([[654年]])孝徳帝の没後、[[斉明天皇]][[皇極天皇]]が[[重祚]])により[[飛鳥板蓋宮]]に遷宮された。その後は、天平16年([[744年]])になって同じ場所に[[聖武天皇]]によって宮殿が築かれた([[難波宮#後期難波宮]]を参照)。
 
この宮は、[[上町台地]]の上にあり、大正2年([[1913年]])に[[陸軍]]の倉庫建築中に数個の重圏文・蓮華文の[[瓦]]が発見されている。昭和28年([[1953年]])、同地付近から鴟尾(しび)が発見されたのがきっかけで、難波宮址顕彰会の発掘・調査が進んだ。