「デコポン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
元々は1972年、[[長崎県]][[南高来郡]][[口之津町]](現・[[南島原市]])の[[農業・食品産業技術総合研究機構|農研機構]](旧果樹試験場)が「[[清見]]」と「[[ポンカン]]」を[[交配]]させて生まれた。へたの周囲が出っ張った歪な見た目の悪さと育てにくさから農水省は量産に不向きと判断して品種登録をしなかった。当時、[[島原湾]]を挟んだ熊本県、[[不知火町]](現・[[宇城市]])では新たな柑橘類を模索しており試験的に栽培された、収穫して食べてみると酸味が強い為に暫く放置されたが後日、実を改めて食べてみると甘味が極めて強くなっていることに気付いて食用としての生産・栽培が本格化した。2011年時点での全国の生産量は約4万4800t<ref>「見かけより中身で勝負のデコポン」『[[朝日新聞グローブ]]』フルーツ特集(2014年2月2日-2月15日号)</ref>。
 
[[1991年]]からシラヌヒ系のうち糖度13度以上のものを選択して「デコポン」の名称で商品化・出荷が開始された<ref>{{Cite web|url=http://kudamono-noukyo.com/kankitsu/kankitsu08.html|title=デコポン(しらぬい)(柑橘)|JAPAN FRUIT ROAD 日本くだもの農協|publisher=日本くだもの農協|accessdate=2017-05-09}}</ref>。量産に不向きと判断された歪な外見上の特徴を逆にセールスポイントにしようとして命名された。[[1993年]]7月には熊本果実連が出願していた「デコポン」「DEKOPON」の登録商標登録が認可された(種苗登録はされていない)。熊本果実連は初出荷日の[[3月1日]]を「デコポンの日」として制定し、[[日本記念日協会]]に登録された<ref>{{Cite web|url=http://www1.neweb.ne.jp/wa/3kj/deko-kinenbi.pdf|format=PDF|title=デコポンの日制定|publisher=熊本県果実農業協同組合連合会|deadlinkdate=2017-05-09|accessdate=2017-05-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20061010071435/http://www1.neweb.ne.jp/wa/3kj/deko-kinenbi.pdf|archivedate=2006年10月10日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。
 
== デコポンを名乗ることができる品種 ==