「行縢山」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
18行目:
1400万年前、行縢山の北方に位置する[[大崩山]]の原型となった[[カルデラ]]が大噴火を起こした。カルデラ外縁部の[[四万十層群]]と呼ばれる地層に[[マグマ]]が貫入し、冷えて[[花崗岩]]からなる環状岩脈となり、浸食から取り残されてできた山の一つが行縢山である。行縢山は環状岩脈の南端部にあたる<ref>松本達郎ほか 『日本地方地質誌 九州地方』 朝倉書店、1973年</ref>。
 
ふもとには宮崎県管理のロッジがあり、宮崎県内の小学校の[[林間学校]]の登山コースでよく使われるコースである。所要時間は2時間程度である。但し、二つ目の橋を渡りきった後から途中のほこら前までと、八合目から山頂までが勾配がきついため長距離登山のトレーニングとしても活用されている。
 
== 歴史 ==