「入母屋造」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
10行目:
 
なお、この形式の屋根は[[西洋]]では少なく、[[木構造 (建築)|木造建築]]が発展している一部の[[村]]でしか見られないが、日本のほか、[[中国]]、[[韓国]]のほか、[[ベトナム]]、[[タイ王国|タイ]]、[[インド]]、[[インドネシア]]など、[[東洋]]の[[寺院]]ではよく見られる。中国では'''歇山頂'''(けつさんちょう)、歇山式屋頂、または九脊頂とも称される。[[宋 (王朝)|宋朝]]では九脊殿、曹殿、廈両頭造などと呼ばれたが、[[清]]朝の頃に歇山頂と呼ばれるようになった。
 
日本で一般の民家に入母屋の屋根が使われているのは、京都付近・甲斐・相模・武蔵にかけての山間地が多い。京都付近では煙出しとしての役割しか果たしていないものがあるが、甲斐では屋根裏に部屋を作り、養蚕に利用している場合があった<ref>{{Cite book|和書|author=今和次郎|year=1943|title=改稿 日本の民家|publisher=相模書房|pages=P.41}}</ref>。
 
== 入母屋造のその他代表的な建物 ==