「ヴィクター・ハーバート」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
10行目:
作曲家としては2つの[[オペラ]]、43の[[オペレッタ]]、10の[[劇付随音楽]]、31の管弦楽曲([[交響詩]]のほか[[行進曲]]のような機会音楽も含む)、9つの[[吹奏楽]]曲、9つのチェロ曲(2つの[[チェロ協奏曲]]ふくむ)、5つの[[ヴァイオリン]]曲(ピアノ伴奏および管弦楽伴奏)、22の[[ピアノ]]曲、1つの[[カンタータ]]、54の[[歌曲]]、12の[[合唱曲]]があり、他者の作品のオーケストラ用[[編曲]]も残した。
 
[[1894年]]にハーバートは最初の[[オペレッタ]]《アナニヤ王子(嘘つき王子)》を作曲し、間もなく《セレナード》と《占い師》も完成させた。[[1903年]]には、《おもちゃの国の赤ん坊たち》《赤い水車》《マドモワザエル・モディスト》《お転婆マリエッタ》に相次いで着手、その他の作品の成功によって、アメリカ音楽における重鎮となった。([[チャールズ・アイヴズ]]は、このため通俗的な「軽い」音楽家としてハーバートを過小評価していたが、アイヴズも尊敬していた[[ジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック]]とハーバートは仲が良かった。)ハーバートのオペレッタは、今なおライト・オペラ団だけでなく、時にはより大規模なオペラ団によって上演され、録音されている。
 
ハーバートの最も有名なオペレッタないしはミュージカルに、以下のものがある。
In 1894, Herbert composed the first of his [[operetta]]s, ''[[Prince Ananias]]'', and it was soon followed by ''The Serenade'' and ''The Fortune Teller''. Starting in 1903, ''[[Babes in Toyland (operetta)|Babes in Toyland]]'', ''[[Mlle. Modiste]]'', ''The Red Mill'', ''[[Naughty Marietta (operetta)|Naughty Marietta]]'', and other successes made him one of the best-known figures in American music. He finally realized his long-standing intention to compose an Irish operetta, ''Eileen'', produced in 1917. Herbert's last operetta was ''Dream Girl'' in 1924. His most successful operettas include:
*嘘つき王子 ''[[Prince Ananias]]'' ([[1894]])
*セレナード ''[[The Serenade]]'' ([[1897]])
*占い師 ''[[The Fortune Teller]]'' ([[1898]])
*おもちゃの国の赤ん坊たち ''[[Babes in Toyland (operetta)|Babes in Toyland]]'' ([[1903]])
*マドモワゼル・モディスト ''[[Mlle. Modiste]]'' ([[1905]])
*赤い水車 ''[[The Red Mill]]'' ([[1906]])
*小さなネモ ''[[Little Nemo]]'' ([[1908]])
*お転婆マリエッタ ''[[Naughty Marietta (operetta)|Naughty Marietta]]'' ([[1910]])
*女魔法使い ''[[The Enchantress]]'' ([[1911]])
*マドレーヌ ''Madeleine'' ([[1914]])
*アイリーン、もしくはアイルランドの心 ''Eileen'', (akaor ''The Hearts of Erin'') ([[1917]])
1917年に作曲・上演された《アイリーン》は、アイルランド風のグランド・オペラを完成させようとの長年の懸案を実現したものである。最後のオペレッタは、没年の1924年に完成されている。ハーバートのオペレッタやミュージカルは、[[ラグタイム]]や[[ディキシーランド・ジャズ|ディクシーランド]]に多少影響されてはいるものの、[[ジャズ・エイジ]]における[[ブロードウェイ]]の後輩作家、[[ジョージ・ガーシュウィン]]や[[コール・ポーター]]、[[ヴィンセント・ユーマンス]]ほど徹底してジャズやブルースに影響されたわけではなかった。
 
ハーバーとのオペレッタは、今なおライト・オペラ団だけでなく、時にはより大規模なオペラ団によって上演され、録音されている。
 
ハーバートの《チェロ協奏曲第2番 ホ短調》作品30([1894年])は、生前に過小評価された作品として、近年になって再評価の機運が高まっている。この作品が[[ドヴォルザーク]]の《[[チェロ協奏曲_(ドヴォルザーク)|チェロ協奏曲ロ短調]]》に霊感を与えたことも知られるようになってきた。この他にも、《アイルランド[[狂詩曲]]》([[1893年]])、《ロマンティックな[[組曲]]》作品31([[1900年]])、マクダウェル流の管弦楽組曲《森の国の幻想》([[1902年]])および《[[コロンブス]]》([[1903年]])、連作[[交響詩]]《ヘーローとレアンドル》作品33(1900年ごろ)などの重要な管弦楽曲がある。これらの作品は、ハーバートが[[チャイコフスキー]]や[[ボロディン]]、[[カール・ゴルトマルク|ゴルトマルク]]、[[リヒャルト・シュトラウス]]らと並ぶ管弦楽法の大家であったことを物語っている。
30行目:
===ASCAP===
20世紀初頭の20年間においてハーバートは作曲家が自作から収益を得られる権利を擁護し、[[ジョン・フィリップ・スーザ]]や[[アーヴァイン・バーリン]]らと密着して働き、米国音楽著作権管理組合(ASCAP)を設立し、は10年間この組織の副総裁を務めた。この団体は現在においても、創造的な音楽家の権利を保護している。
 
 
==参考資料==