「筑波山」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
渋滞対策協議会について加筆
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
35行目:
|publisher = 筑波大学出版会
|pages = 4-25
}}</ref>。[[茨城県西地域|茨城県の県西地方]]からの眺めが美しいとされる<ref>『[[世界大百科事典]]』([[平凡社]] 2007年)の「茨城県」の項より。</ref>。全域が[[水郷筑波国定公園]]に指定された保護エリアであり、中腹から山頂付近は特別保護地区([[自然公園法]])に指定され[[筑波山神社]]境内地となっており、古くから樹木および木竹以外の植物の損傷・植栽、動植物の捕獲・採取等が禁じられてきたほか、火器の無許可使用、リード無しのペット散歩等の行為も禁止されている<ref name=climbinginfo>[https://www.tsukubasanjinja.jp/guide/index.html 筑波山神社 登山案内]</ref>。『[[万葉集]]』にも詠まれ<ref name="isaka" />、[[日本百名山]]、[[日本百景]]の一つとされる。百名山では最も標高が低く、[[開聞岳]](標高924m)とともに1000m未満の山。[[独立峰]]にみえるが、実際には[[八溝山地]]最南端の[[筑波山地|筑波山塊]]に位置する{{Refnest|group="注釈"|かつては[[阿武隈高地]]にも含められていたが、現在では別の山系とされる<ref>『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』貝塚爽平ほか編、[[東京大学出版会]]、2000年、4頁。</ref>。}}。[[火山]]と誤解されることもあるが<ref>川辺禎久"[http://www.kazan.or.jp/J/QA/topic/topic181.html 筑波山 - 火山学者に聞いてみよう -トピック編-]"日本火山学会(2011年8月5日閲覧)</ref>、実際には火山]ではなく、隆起した[[深成岩]]([[花崗岩]])が風雨で削られて形成されたとされる。なお、山頂部分は[[斑れい岩]]からなる。
 
高さは長らく[[三角点]]の[[標高]]である876 mとされていたが、1999年に最高点の877 mに変更された<ref>"[http://yama-heiwa.moo.jp/sub%201%20mt-1-44-%20%20tukuba.html 百名山・二百名山登山記録写真]"(2015年1月9日閲覧)</ref>。