「利用者:Elk0615/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
=== 構想・製作 ===
1982年の[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]に『アメリカで申告されない収入の20%が[[マイアミ・デイド郡]]に集中している』という記事が掲載された。脚本家・プロデューサーの[[アンソニー・ヤーコヴィック]]は数字の誤植だろうと思いながらも計算してみると[[マイアミ]]だけでアメリカ地域平均的な都市の40倍の収入をもたらしているという結果が出た。この数字は麻薬密輸などの犯罪組織の暗躍を意味すると理解した。
 
ヤーコヴィックはマイアミについて調査を始め、マイアミを舞台にした ”''Gold Coast''” という警察ドラマの脚本を書き始めた。実際にマイアミを訪れて[[おとり捜査]]をする刑事にヒアリングをすると、捜査には犯罪者から押収した品を使用していることを知った。[[アメリカ法|アメリカ連邦法]]によれば警察は犯罪に関わった個人の財産を押収でき、また犯罪防止の目的ならその押収品を使用できるとあり、ロレックスやアルマーニを身に付けフェラーリを乗り回す潜入捜査官のコンセプトに繋がった。
 
「マイアミ・バイス」の逸話の一つに、『NBCのブランドン・タルティコフ社長が「[[ヒルストリート・ブルース]]」の会議に出席しているとき、ふと"MTV COPS"という2つの単語がひらめいて紙ナプキンに走り書きした、そのメモは同席していた脚本家アンソニー・ヤーコヴィックに渡され「マイアミ・バイス」がまれた…』という話し伝説があるが、ヤーコビックによれば''”Gold Coast“''の執筆を始めた頃はまだタルティコフと面識がなく、まったくの作り話だという<ref>{{Cite web|title=How Miami Vice launched the ’80s on TV, then died with its decade|url=https://tv.avclub.com/how-miami-vice-launched-the-80s-on-tv-then-died-with-1798232906|website=TV Club|accessdate=2020-02-18|language=en-us}}</ref>。
 
[[:en:Brandon_Tartikoff|ブランドン・タルティコフ]]は32歳の若さでNBCエンターテインメント部門の代表に就くや、ヒット作([[ファミリータイズ]]、[[コスビー・ショー]]、[[チアーズ (テレビドラマ)|チアーズ]]、[[ナイトライダー]]、[[ロー&オーダー]]、[[特攻野郎Aチーム]]、他多数)を次々に送り出し、低迷していたNBCを全米ネットワークのトップにのし上げた実力者であった<ref>{{Cite news|title=Brandon Tartikoff, Former NBC Executive Who Transformed TV in the 80's, Dies at 48|url=https://www.nytimes.com/1997/08/28/arts/brandon-tartikoff-former-nbc-executive-who-transformed-tv-in-the-80-s-dies-at-48.html|work=The New York Times|date=1997-08-28|accessdate=2020-02-23|issn=0362-4331|language=en-US|first=Bill|last=Carter}}</ref>。MTVに対しては、単なる音楽番組をゴールデンタイムに流してもドラマには勝てないだろうと、ドラマと音楽番組のコラボレーションを示唆するような発言をしておりMTVを強く意識していたと考えられる<ref>{{Cite web|title=How Miami Vice launched the ’80s on TV, then died with its decade|url=https://tv.avclub.com/how-miami-vice-launched-the-80s-on-tv-then-died-with-1798232906|website=TV Club|accessdate=2020-03-04|language=en-us}}</ref>。さらに「マイアミ・バイス」に関してはプロモーションビデオのような映像や音楽、衣装、撮影セットデザインなどに要する多額の製作費を許可しており、その逸話はまったく的外れではないと言える。
 
ヤーコヴィックが書いた"''Gold Coast''" はその後"'''''Miami Vice'''''"に改名され、パイロットフィルムの製作が決まった。エグゼクティブ・プロデューサーには[[マイケル・マン (映画監督)|マイケル・マン]](当時40歳)が抜擢された。これまでの映画やテレビドラマにおける優れた演出や脚本、中でも「[[ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー]]」(1981)、「[[ザ・キープ]]」(1983)での映像表現、シンセサイザーを多用した音楽、銃撃やアクションシーンなどに見られる彼独特のセンスを取り入れたい意向があった。マンは当時を振り返り、作品のコンセプトが非常に気に入ったことや、監督業は制約が多く自分の作品に対する自己批判が常に付きまとうがプロデューサーなら客観的な立場にあるので意見が通りやすいだろうと考えた、と語っているが、直前の「ザ・キープ」の興行的な失敗も背景にあったと考えられる。
 
当初はアンソニー・ヤーコヴィックもエグゼクティブ・プロデューサーとしての役割を担っていたが、次作の映画製作に取り掛かるため第6話で退き、その後はマイケル・マンに任された。しかしマイケル・マンが製作に意欲的に取り組んだのはシーズン2までで<ref>{{Cite web|title=Behind the scenes of ''Miami Vice''|url=https://ew.com/article/2006/07/21/behind-scenes-miami-vice/|website=EW.com|accessdate=2020-03-23|language=EN}}</ref>、次作の「[[クライム・ストーリー]]」の製作に移行してしまったためシーズン3からは[[ディック・ウルフ]]に交替している
 
当初はアンソニー・ヤーコヴィックもエグゼクティブ・プロデューサーとしての役割を担っていたが、次作の映画製作に取り掛かるため第6話で退き、その後はマイケル・マンに任された。しかしマイケル・マンが製作に意欲的に取り組んだのはシーズン2までで<ref>{{Cite web|title=Behind the scenes of ''Miami Vice''|url=https://ew.com/article/2006/07/21/behind-scenes-miami-vice/|website=EW.com|accessdate=2020-03-23|language=EN}}</ref>、次作の「[[クライム・ストーリー]]」の製作に移行してしまったためシーズン3からは[[ディック・ウルフ]]に交替している。
 
製作費は1エピソードあたり約130万ドルと言われる。当時のテレビドラマ史上最高額で、1話だけでマイアミデイド警察・風俗取締班(Vice Squad)の年間予算を上回る額であった<ref>{{Cite web|title=Miami Vice / Trivia|url=https://tvtropes.org/pmwiki/pmwiki.php/Trivia/MiamiVice|website=TV Tropes|accessdate=2020-03-19}}</ref>。一般に警察ドラマは屋外ロケが多いため製作費が高めだが、本作ではロケ地の背景にまで手が加えられた。マイケル・マンの指示により使用可・使用不可に分類されたカラーチャートが作られ、撮影スタッフは撮影現場に使用出来ない色があれば直ちに塗装するか移動や撤去、またはカモフラージュするなどの作業に徹した。マンは赤色や茶色を特に嫌っており、「フェラーリ(クロケット刑事のフェラーリ・デイトナのこと)なのになぜ赤じゃないのか?」と問われるたびに「赤い車は嫌いだ」と答えていたという。当時の彼の愛車も黒のフェラーリ308GTBだった。
18 ⟶ 19行目:
多額の製作費は劇中で流れる音楽にも表れている。新旧の様々なヒット曲の使用料に毎話1万ドル以上が支払われたほか、有名ミュージシャンを呼んで番組のために曲が作られたりもした。他にも数分間に渡ってセリフを入れず映像と音楽だけで見せるミュージックビデオのような演出や、番組用に作られた曲によるオリジナルサウンドトラックが発売されるなど、テレビドラマ初の試みが多数行なわれた。一部の新聞のテレビ欄にはサブタイトルと一緒に曲のタイトルとアーティスト名が掲載され、ミュージシャンやレコード会社にとって格好の宣伝の場となった。
 
キャスティングにあたっては、ソニー・クロケット刑事の候補に映画俳優の[[ジェフ・ブリッジス]]、[[ゲイリー・コール]]、[[ニック・ノルティ]]、[[ミッキー・ローク]]、[[トム・ベレンジャー]]などの名前があったが、当時は映画俳優とテレビ俳優には明確な格差があったためこの案は却下された。パイロットフィルムの前段階のテストフィルムではゲイリー・コールがソニー・クロケット役を、[[ジミー・スミッツ]]がリカルド・タブス役を演じている。ジミー・スミッツはパイロットフィルムでエディ・リヴェラ刑事を演じ、これが彼のデビュー作品となった。他にも「[[白バイ野郎ジョン&パンチ]]」のラリー・ウィルコックスが挙がったが、彼には白バイ警官のイメージが定着している理由で断った。最終的に決まった[[ドン・ジョンソン]]は今となっては「マイアミ・バイス」の代名詞とも言える存在であり80年代を象徴するスターとなったが、過去に麻薬所持容疑で有罪判決を受けておりそれが原因でベトナム戦争の兵役を拒否された経歴があることや、それまで出演した4作品のテレビドラマが不調でシリーズ化に至らなかったため、製作側は彼を使うことに懐疑的だったという。しかし彼はこのドラマによって1980年代を象徴するスターに成長し「マイアミ・バイス」の代名詞とも言える存在となった
 
ルー・ロドリゲス主任役の[[グレゴリー・シエラ]]はドラマが始まって早々の第4話で殉職という形で降板しているが、理由は治安の悪いマイアミでの長期滞在に耐えられなくなったためのが理由ったという。
 
=== 影響 ===
1981年11月、[[タイム (雑誌)|タイム誌]]は"Paradise Lost?"という表紙でマイアミの実情を報じた<ref>{{Cite web|title=Thirty Years Later, Miami Vice&#039;s Impact Still Resonates|url=https://www.wlrn.org/post/thirty-years-later-miami-vices-impact-still-resonates|website=www.wlrn.org|accessdate=2020-02-28|language=en|first=Karen|last=Rundlet}}</ref>。この時期1980年代初頭、マイアミは全米最多の殺人事件件数は全米最多を記録し、全米平均の4倍を超える)を記録するていた<ref>{{Cite web|title=The Miami Vice Effect {{!}} The Rake|url=https://therake.com/stories/icons/the-miami-vice-effect/|website=therake.com|accessdate=2020-03-23|language=en}}</ref>。違法薬物が蔓延し、キューバを始めとする中南米からの不法入国者で溢れ、若者が街を去り高齢化が進む(シリーズ初期に高齢者が多く登場するのはロケ地であるサウスビーチの実際の風景である<ref>{{Cite journal|date=2020-03-15|title=Miami Vice|url=https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Miami_Vice&oldid=945732210|journal=Wikipedia|language=en}}</ref>)など、かつて栄えたによって高級リゾート地の面影は完全に失われていた<ref>{{Cite web|title=The Miami Vice Effect {{!}} The Rake|url=https://therake.com/stories/icons/the-miami-vice-effect/|website=therake.com|accessdate=2020-02-28|language=en}}</ref>。地元の有力者たちはドラマ放映による更なる打撃を恐れ、”''VICE''”(悪徳、非合法、欠陥など悪い意味)という単語を使わないで欲しいと要求してきた。一部の市民からも、犯罪を助長するのではないかという不安、ヒスパニック系への人種偏見を懸念する声などが聞かれた。
 
しかし、これらの批判的な意見を番組製作サイドはあまり気に留めなかった。わかりやすいストーリーと見映えがするカーチェイスや銃撃戦が見られれば、視聴者(特にテレビの視聴時間が長い男性を対象とする)は満足すると知っていたからである。この件についてはマイケル・マンも「[[刑事コジャック]]のせいでニューヨークの人口が減ったか?」とインタビューで名言している。またヒスパニックが多い街が舞台となれば、それだけ正しく生きる人々も描かれるということであり、人種偏見どころかかえって多くのファンを獲得する結果となり、放映が始まって1年足らずでマイアミでの視聴率は一位を記録した。