「光電子分光」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Eno (会話 | 投稿記録)
XPS / UPS
編集の要約なし
3行目:
照射する光に[[X線]]を用いるものを'''[[X線光電子分光]]''' (XPS) 、[[紫外線]]を用いるものを'''[[紫外光電子分光]]''' (UPS) と呼ぶ。XPSは[[元素]]の内殻電子の状態を、UPSは固体の[[状態密度]]を知る目的などで使用される。
 
また、光電子の運動量まで測定する方法を'''角度分解型光電子分光''' (Angle-resolved Photoemission Spectroscopy, '''ARPES''') という。2005年現在ではエネルギー分解能 360 μeV、角度分解能 0.1°程度の高精度の測定が可能である。光電子を放出するための励起光には、ARPES では主にヘリウムランプ (主に21.2 eV) と [[SPring-8]] などのエネルギー可変の[[シンクロトロン]]放射光が使われる。
 
現在、最先端の研究で用いられている光電子分光装置のアナライザーのほとんどはVG Scienta社のScientaシリーズである。エネルギー、角度分解能に優れるため市場をほぼ独占している。他に旧Gammadata Scienta社(現VG Scienta社)から独立した MB Scientific社の装置や、[[奈良先端科学技術大学院大学]]の大門寛が開発した2次元光電子分光器 (DIANA) などがある。光電子を放出するための励起光には、主にヘリウムランプ (主に21.2 eV) と [[SPring-8]] などのエネルギー可変の[[シンクロトロン]]放射光が使われ,また真空紫外レーザーを用いるものも開発されている。
 
[[カイ・シーグバーン]] (Kai M. Siegbahn) は高分解能光電子分光法の開発で[[1981年]]の[[ノーベル物理学賞]]を受賞している。
11 ⟶ 13行目:
 
通常、[[光電効果]]により[[光電子]]は物質表面から広い立体角で放出する。このとき光電子の放出方向が物質内部での電子の波数に、運動エネルギーが束縛エネルギーに対応する。
 
現在、最先端の研究で用いられている光電子分光装置のアナライザーのほとんどはVG Scienta社のScientaシリーズである。エネルギー、角度分解能に優れるため市場をほぼ独占している。他に旧Gammadata Scienta社(現VG Scienta社)から独立した MB Scientific社の装置や、[[奈良先端科学技術大学院大学]]の大門寛が開発した2次元光電子分光器 (DIANA) などがある。
 
[[Category:固体物理学|こうてんしふんこう]]