削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
現代[[中国語]]および[[朝鮮語|韓国語]]では、[[日本語]]の「姫」とほぼ同じ意味で用いられている(中国語の「姫」は宮廷女官の呼び方に使うことが多い)。「公主」の称号の由来は、[[天子]]の娘の婚儀を[[三公]]が主宰したことによる。単に「主」とも呼ばれた。なお、対応する男性皇族の号を「王」という。
 
古くは[[湯沐邑|化粧領]]として拝領した土地の地名を取って「○○公主」と呼んだ(例:[[太平公主]]、[[安楽公主]])。[[明]]後期・[[清]]代の称号は多く雅称(もしくは一種の[[儀礼称号]])であった。清代になって、公主も階級が分けられ、生母が[[皇后]]の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。例えば、「栄安固倫公主」が正式称号として用いられる
 
[[王莽]]が[[新]]を成立させると、公主の称号を廃して'''室主'''と改称した。なお、[[北宋]]の[[徽宗]]の治世で、[[周]]王朝風の呼び方だという'''帝姫'''の称号を用いていた。[[靖康の変]]後に[[南宋]]で公主に戻された。
 
== 等級 ==
追贈の場合を除き、公主冊封は成長後(一般は10歳前後)から降嫁前までの間に執り行われた。原則として今上皇帝との世代関係によって異なる称号や待遇を与えた。実際の状況では、本人の権勢や君主の寵愛に基づいて多様化し、特に長公主や大長公主は尊崇を受けた女性皇族の称号として使用された。
* 幼い皇女は公主に封じなかった(例:[[恵帝 (西晋)#子女|哀献皇女]])。
* 成人した今上の娘は単に'''公主'''の称号を受け(例:[[襄城公主]] - [[太宗 (唐)|唐の太宗]]の娘)、[[列侯]]に準じる待遇を受けた。
* 今上の姉妹は'''長公主'''(ちょうこうしゅ)の称号を受け(例:[[清河長公主]] - [[文帝 (魏)|魏の文帝]]の姉)、[[諸侯王]]に準じる待遇を受けた。
* 今上の伯叔母や数代前の公主は'''大長公主'''(だいちょうこうしゅ、例:[[劉嫖|館陶大長公主]] - [[武帝 (漢)|漢の武帝]]の伯母)の称号を受け、待遇も長公主より上だった。別称'''太主'''(たいしゅ)。
清代になって、公主の生母の身分によって階級が分けられた。生母が[[皇后]]の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。
 
== 結婚 ==