削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンク細矢インデックスを内部リンクに置き換えます
編集の要約なし
1行目:
'''細矢 治夫'''(ほそや はるお、[[1936年]][[7月18日]] -)は、[[日本]]の[[化学者]]。[[お茶の水女子大学]][[名誉教授]]<ref name="IEJMD2002">{{cite|title=The Topological Index Z Before and After 1971|author=Haruo Hosoya|periodical=Internet Electronic Journal of Molecular Design|year=2002|volume=1|issue=9|issn=1538-6414|url=http://www.biochempress.com/av01_0428.html|pages=441-442}}</ref>。[[理学博士]]。[[神奈川県]][[鎌倉市]]出身<ref name="現代日本人名録">{{cite book|和書|title=新訂現代日本人名録2002|volume=4|page=350|year=2002|isbn=4816916954}}</ref><ref name="細矢2012・奥付">{{cite book|和書|title=トポロジカル・インデックス―フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学|author=細矢治夫|year=2012|isbn=9784535786660}}(奥付)</ref>。
専門は、[[数理化学]]<ref name="お茶の水女子大学・化学教育賞">{{cite web|url=http://www.ocha.ac.jp/news/archive/h180511_3.html|title=細矢治夫先生(本学名誉教授) 日本化学会化学教育賞受賞|author=[[お茶の水女子大学]]|date=2006-05-11|accessdate=2012-12-08}}</ref>、[[理論化学]]<ref name="現代日本人名録"/>、[[情報化学]]<ref name="現代日本人名録"/>。

著書に『量子化学』<ref name="現代日本人名録"/>、『化学をつかむ』<ref name="現代日本人名録"/><ref name="細矢2012・奥付"/>(それぞれ単著)、『化学反応の機構』([[長倉三郎]]と共著)<ref name="現代日本人名録"/><ref name="細矢2012・奥付"/>、『構造と物性』([[丸山有成]]と共著)<ref name="現代日本人名録"/>などがある。化学構造のグラフ表現(分子グラフ)に関する[[トポロジカル・インデックス]]という用語の提唱者<ref>{{cite|title=Autobiographical Notes: 80 Years of Age, 68 Years of Chemistry|author=Alexandru T. Balaban|periodical=MATCH: Communications in Mathematical and in Computer Chemistry|volume=66|issue=1|year=2011|page=30|url=http://www.pmf.kg.ac.rs/match/content66n1.htm|issn=0340-6253}}</ref><ref>{{cite|和書|title=ある数理化学者のつぶやき|author=細矢治夫|periodical=Molecular Science|year=2007|volume=1|issue=1|doi=10.3175/molsci.1.A0013|issn=1881-8404}}</ref>、そのひとつである[[細矢インデックス]](Hosoya Index)の発案者として知られる。[[神奈川県]][[鎌倉市]]出身<ref name="現代日本人名録">{{cite book|和書|title=新訂現代日本人名録2002|volume=4|page=350|year=2002|isbn=4816916954}}</ref><ref name="細矢2012・奥付">{{cite book|和書|title=トポロジカル・インデックス―フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学|author=細矢治夫|year=2012|isbn=9784535786660}}(奥付)</ref>
 
== 略歴 ==
12 ⟶ 15行目:
* 2006年、平成17年度[[日本化学会]]化学教育賞受賞<ref>{{cite web|url=http://www.chemistry.or.jp/prize/winner.html#jyusyo-6|title=日本化学会 各賞受賞者一覧|editor=[[日本化学会]]|date=2012-02-21|accessdate=2012-12-08}}</ref><ref name="お茶の水女子大学・化学教育賞"/>。
* 2015年、春の叙勲で[[瑞宝中綬章]]受章。
 
== その他 ==
* 少なくとも3人の[[エルデシュ数]]1を持つ数学者との共著論文がある。このため、化学者であるがエルデシュ数2を所持している。
* 著書『三角形の七不思議』では、帯に[[秋山仁]]と[[ピーター・フランクル]]が言葉を寄せている。秋山はハラリーに、ピーターはグラハムに師事していた。
 
== 著書 ==
25 ⟶ 32行目:
* On the Distance Matrix of a Directed Graph, ''Jour. Graph Theory'' 1 (1977) ([[ロナルド・グラハム]]とアラン・ホフマン([[:en:Alan J. Hoffman|en]])との共著)<ref>[http://www.math.ucsd.edu/~ronspubs/cgi-bin/paper-scan.pl?kwd=haruohosoya グラハムの共著者別論文]</ref>
* On the matching properties of three fence graphs, ''Journal of Mathematical Chemistry'' (1993) Volume 12, Issue 1, pp.211-218 ([[フランク・ハラリー]]との共著)<ref>[http://link.springer.com/article/10.1007%2FBF01164636 Springer]の情報による</ref>
 
== その他 ==
* 少なくとも3人の[[エルデシュ数]]1を持つ数学者との共著論文がある。このため、化学者であるがエルデシュ数2を所持している。
* 著書『三角形の七不思議』では、帯に[[秋山仁]]と[[ピーター・フランクル]]が言葉を寄せている。秋山はハラリーに、ピーターはグラハムに師事していた。
 
== 参考文献 ==