「導電性高分子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
草取り
論文追加
6行目:
自由電子を持たない有機材料である高分子は、電気を流しにくい。そのため、電気・電子分野において高分子は、絶縁材や誘電体などとして使われてきた。
 
しかし、1970年代に[[白川英樹]]らによる[[ポリアセチレン]]フィルムの合成により、電気が流れる高分子、つまり導電性高分子に関する研究が飛躍的に発展し<ref>{{Cite journal|author=Hideki Shirakawa, Edwin J. Louis, Alan G. MacDiarmid, Chwan K. Chiang and Alan J. Heeger|year=1977|title=Synthesis of electrically conducting organic polymers: halogen derivatives of polyacetylene, (CH)x|journal=Journal of the Chemical Society, Chemical Communications|volume=16|page=|pages=578-580}}</ref>、現在では[[現金自動預け払い機|ATM]]などの透明[[タッチパネル]]や、[[電解コンデンサ]]や電子機器の[[バッテリーバックアップ|バックアップ用電池]]、[[携帯電話]]や[[ノートパソコン]]に使用されている[[リチウムイオン電池]]の電極等に応用されている。また、導電性高分子は導電性だけでなく発光性を有し、かつ製膜性を有するのでフレキシブル[[ディスプレイ (コンピュータ)|ディスプレイ]]の実現が可能な[[有機エレクトロルミネッセンス]](有機EL)への応用や、[[ケイ素|シリコン]]等の[[無機半導体]]でなく[[有機化合物|有機物]]を利用した有機トランジスタ([[有機半導体]])、導電性高分子を[[インク]]としてインクジェット技術などを利用し直接[[基板]]にパターンを作るプリンタブル回路などの次世代への研究・実用化も盛んに行われている。
 
また、現在、[[太陽電池]]などで透明導電体としている[[酸化インジウムスズ|ITO]](インジウム・[[チタン]]酸化物)の[[インジウム]]、その代替品の亜鉛酸化物の[[資源]]量が充分でない事、金属系透明導電フィルムが曲げに弱い事もあって、金属性透明導電体の代替物としても(電気伝導度が現在半導体レベルではあるが)注目されている