削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: リンク切れ対処 {{Wayback}} http://www.geocities.jp/une_gen/torimonochou.htm
Yapontsy (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
 
== 歴史と用法 ==
十手の起源は中国起源説と日本発祥説の2種類がある。中国起源説は、[[陳元贇]]が伝えたという説と[[釵|筆架叉]]から発生したという説があるが、いずれの説も否定されている<ref name="iwashita">{{Cite journal|和書|author=岩下忠輝|date=2018-02|title=十手 : その起源と変遷に関する考察|journal=國學院大學大学院紀要文学研究科|volume=49|pages=207-230|publisher=國學院大學大学院|ref=harv}}</ref>。十手の使用方法や柄、漆の使用や鍔の有無といった共通点から、打擲を目的とする「刄引」が十手の起源であり、刃引から拵えと鍔を除いて鉤を付けた「兜割」が生まれ、この「兜割」の鉤を大きくして反りをなくしたのが十手と考えられている<ref name="iwashita"></ref>。
[[江戸時代]]に[[陳元贇]]が十手(あるいは[[筆架叉]])を日本に伝えたとする文献もあるが、[[室町時代]]中期あたりから十手術が登場する。[[室町時代]]後期から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけて[[兜割]]という刃が付いていない鉤を設けた刀状の[[捕具]]・[[武具]]が登場し、その系譜を継いで十手術とする見解もある。
 
鉤で敵刃を絡め捕る用法の他、[[半棒術|短棒術]]として相手の手足を絡め捕り[[柔術|柔]]へと繋げる絡め手により捕縛する十手術がある。[[江戸時代]]には対悪徒用の捕物用武具として[[江戸町奉行]]所の[[与力]]、[[同心]]に、また鑑札と共に捕り物の際の手伝いという名目で同心に仕える[[小者]](誤って[[岡っ引]]、関八州では目明しとされることもあるが、この両者は非合法に雇われた者であり十手を渡されることはない。私物として無許可で鍛冶屋に作らせて持っていることはあった)に渡されていた。また、[[時代劇]]などで紫の房などをつけていたり、柄が太紐巻きで紐の先に房がついていることがあるが、紫房は恩賞などに用いる特別な物であり、本物の模倣が禁じられていた江戸時代の[[歌舞伎]]などでの演劇用小道具としての十手の名残である。持ち運び方も時代劇では帯に差しているが、実際は主に十手袋といわれる袋に入れ、懐に入れていた。これは十手が捕具であると同時に[[身分証明書|身分を証明するもの]]であったため、紛失や[[スリ]]などによる盗難への用心のため、また張り込みや尾行の際には自身の身分を隠す必要もあったからである。