「草柳大蔵」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎経歴: 大宅マスコミ塾では、学生でなく、講師として参加している。
6行目:
八雲書店に入社し、編集者として『[[中野重治|中野重治国会演説集]]』などを手がけるが、[[1949年]](昭和24年)に人員整理で退職し、[[自由国民社]]編集者、[[産経新聞]]記者(経済担当)等を経験。[[1952年]](昭和27年)から[[大宅壮一]]の助手としてに2年間師事。[[1956年]](昭和31年)『[[週刊新潮]]』創刊に加わり、当初はリライターとしての起用だったが、次第に特集記事をまかされるようになり、記者の取材結果を草柳が[[アンカー]]として記事にするという分業体制も生まれた。
 
1957年、大宅壮一が創設した「ノンフィクションクラブ」に参加。[[1958年]](昭和33年)『[[女性自身]]』の創刊に参画。同年から[[フリーランス|フリーランサー]]となり、週刊誌の草創期に自らアンカーとなった取材・執筆の「草柳グループ」を率いた。1967年には「大宅壮一東京マスコミ塾」に講師をつとめる<ref>『大宅壮一全集 別巻』P.139</ref>。
 
[[1962年]](昭和37年)、『芸術生活』に「山河に芸術ありて」を連載し、初めて評論家として署名で仕事を始める、人物、芸術、世相などの評論活動を行う。[[1966年]](昭和41年)、『文藝春秋』に連載した「現代王国論」で文藝春秋読者賞を受賞。一貫して、いまある日本はいかにして形づくられたのか、という問いを維持しつづけてきた。[[1984年]](昭和59年)に[[日本放送協会|NHK]]放送文化賞を獲得、内外調査会理事、NHK経営委員、[[静岡県]]人づくり百年の計委員会の会長等を歴任。