削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎概要: 過去の細かい事例はWP:IINFOにより削除。
7行目:
江戸時代の[[前相撲]]の「頭」が語源であるため、正確には「役力士」と「[[前相撲]]」の両極端に位置する力士以外の全力士の格付けは前頭である。したがって[[番付]]表では[[十両]]・[[幕下]]・[[三段目]]・[[序二段]]・[[序ノ口]]の力士も「前頭」の格付けと[[四股名]]が記載される。なお、幕下以下の力士の場合は簡素化のため、数名ないし数十名ごとに横長の「同」の字が冠される。現在の番付では、幕下で「同」8個、三段目で簡略化された「同」8個、序二段で簡略化された「同」6個、序ノ口で簡略化された「同」1個ないし2個となっている。したがって、平幕筆頭の力士は「幕内前頭筆頭」、幕下二枚目なら 「幕下前頭二枚目」のように呼ぶ方が正しいが、煩を避けて、それぞれ「前頭筆頭」「幕下二枚目」のように言うことが一般的になっている。これらのことから、一般的な用法としては「前頭=平幕力士」で問題はない。ただし、三役から平幕に落ちることを「前頭に落ちる」と言うことは出来ても、十両力士が入幕することを「前頭に上がる」と言うことはできない。以降の記述では単に「前頭」といった場合、「狭義の前頭(=平幕)」を指し、「広義の前頭(=番付表上の前頭)」は含まないこととする。
 
前頭は上から前頭筆頭(一枚目とは呼ばない{{efn|略称などで「前頭1」「前1」といった表記は多く用いられている。}})、前頭二枚目、前頭三枚目……と呼ばれ、それぞれ東西一人ずついる。前頭としての定員は定まっていないがおらず、幕内力士全体の定員は現行では42人(2004年1月場所以降)と決められているのでおり、横綱や三役の人数を除いた人数が増えればその分前頭の人数が減るこなる。横綱は不在でもかまわないが、大関(あるいは[[横綱大関]])・関脇・小結は最低でも2人ずつ置かねばならないため、現行制度では理論上は前頭は最大で36人(東西18枚ずつ)在籍できる計算になる。幕内の定員が42人となる以前については、前頭の最多人数は1957年(昭和32年)の3月場所と9月場所の46人(東西23枚ずつ)の例があり、戦後の前頭の最少人数は1967年(昭和42年)の22人(東西11枚ずつ)となっていであ。2020年(令和2年)3月場所は大関が1人になったこともあって横綱三役陣が7人になり、1959年(昭和39年)9月場所以来60年半ぶりに(幕内定員42人の現行制度下では初めて)前頭18枚目が発生した
 
前頭の地位で横綱を破ることを[[金星 (相撲)|金星]](きんぼし)といい、獲得するごとに[[力士褒賞金|給金]]が上がる。これに対し大関を破ることを銀星(ぎんぼし)、または殊勲の星(しゅくんのほし)ということもあるが、これは給金に影響しない。但し、金星は当然の事、銀星(若しくは三役力士が大関や横綱に勝った場合でもだが)でもアナウンサーからのインタビューは受ける。