削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
13行目:
 
== 概要 ==
=== 形状 ===
 
木製または金属製の棒状のものである。[[日本]]の銃が火縄式であった時代は、玉込めを銃口から行う[[先込め|先込め式]](前装式装塡法)であった。そのときの、[[弾薬]]の装塡のための用具が「槊杖」であり、「かるか」ともいう。[[19世紀]]中期まで銃の装塡は、主にこの方法で行われた。その後、銃が[[後装式]]に進歩しても、軍用銃等にはメンテナンス用に添えられていた。
 
=== 日本の例 ===
日本の[[火縄銃]]では、銃身の下部の銃床木部に、槊杖を収めるためのトンネル状の穴が設けられてそこに収まっていたが、そのままそれを装塡に使用するには耐久力に乏しいので、稽古等では太目の丈夫なものを別に携行した。銃の附属品として添えられたものは、あくまで緊急時の予備的なものである。また、大口径の銃には槊杖の穴がないものも多く、太い専用の樫棒を別途組み合わせて保管した。材質は、欧米のフリントロック銃やパーカッション銃に附属したものは鉄製である。日本の火縄銃は、米沢筒や関流砲術仕様の銃等、鉄製のものもあるが殆どは木製である。関流のものには金象嵌を施した手の込んだ高級品もみられる。