「大阪市立東洋陶磁美術館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
一部分を削除
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
37行目:
伊藤忠商事が引き受けない残存財産のうち、2000億円余りを主力銀行の[[住友銀行]](現:[[三井住友銀行]])を含め、取引16行が合併前日に一斉償却した。また残る約3000億円に関しては、合併に先立って、受け皿会社のエーシー産業を1977年4月に設立。この折に鑑定評価額が当時で152億円にもなった約1000点の東洋陶磁コレクションも、ひとまず同社が引き継いだ。なお速水御舟の作品106点は、合併の前年9月に、一括して[[山種美術館]]を運営する山種美術財団に購入してもらっている{{Refnest|group="注"|譲渡は、山種美術館の運営母体である山種証券(現:[[SMBC日興証券]])が所有していた[[吉祥寺]]の[[美濃部達吉]]邸跡の土地と安宅産業が所有する御舟コレクションを[[等価交換]]する手立てを執った。これによって、安宅産業側は取得した土地を直ちにマンション建設業者であった子会社の安宅興産に売却。同社は跡地にマンションを建設した<ref>『美の猟犬 安宅コレクション余聞』p.31。</ref>。}}。この東洋陶磁コレクションの帰趨については、[[文化庁]]をはじめとする関係各方面から、貴重で体系的なコレクションを散逸させることなく、保存に善処を望む要望が数多く寄せられていた<ref>『ザ・ラストバンカー <small>西川善文回顧録</small>』p.97。</ref>。
 
そうした要望を踏まえ、[[1980年]](昭和55年)3月に[[磯田一郎]]住銀頭取は公共機関に寄托することが最もふさわしいと判断し、[[大阪市]]への寄贈を決めた。また市の負担を回避するために、住銀を中心とした[[住友グループ]]21社の協力のもと、[[1982年]](昭和57年)3月までの2年間に、総額152億円を市の文化振興基金に寄付<ref group="注">このスキームを利用すれば法人税法上、寄付をした全額を損金として処理できるため、この寄付に応じた各社にとっても税負担の圧縮等メリットがあった。</ref>。市はその寄付金で965件、約1000点のコレクションを買い取ることにした。またコレクションを収蔵・展示するため、市は[[中之島公園]]内に美術館の建設を決定するが、その建築資金18億円は、基金への寄付金の積み立てに伴う運用利息で賄った<ref>『ザ・ラストバンカー <small>西川善文回顧録</small>』 p.85 - 97。</ref><ref>この時期の日本国内における[[長期プライムレート]]は6~7%であるため152億円の基金があれば建築資金を十分に賄えた。</ref>。
 
詳しい経緯は、英一の側近で初代館長の[[伊藤郁太郎]]が、『美の猟犬 安宅コレクション余聞』で回想している。伊藤によると、英一は経営危機でコレクションへの発言権を失っていく最中に、「会社のためなら、安宅コレクション一切を投げ出してもよいのですよ。それで会社が救われさえすれば…」と漏らしていたという。また、美術館開館後に訪れた英一に、伊藤が「あれほど一生延命お集めになったコレクションが、人出に渡ってしまって、さぞお口惜しいことでしょう。お気落としになっておられるでしょうね、と慰めて下さる方が多いです。」と言うと、英一は「コレクションは、誰が持っていても同じでしょう」と答え、コレクションがどのような結末を迎えようが、コレクションとして続く限りその価値は変わらないという、英一のコレクターとしての境地を示している<ref>伊藤郁太郎 「[論考]ものとして 語らしむ─安宅英一の美学」『「美の求道者・安宅英一の眼─安宅コレクション」展図録。』、p.230。</ref>。