削除された内容 追加された内容
98行目:
このようにながらく続いた日本の完投主義に大きな変化が生じたのは[[1990年代]]中期である。この時期、上記の「三本柱」やそれと同等以上の完投数を記録した中日の[[今中慎二]]に陰りが見え始めたこともあって、セントラル・リーグでは年間150 - 200完投前後だったのが年間100完投前後へと減少した。また、パシフィック・リーグにおいても、完投数の多くを占めていた[[野茂英雄]]の[[メジャーリーグベースボール|アメリカ大リーグ]]移籍後は、2リーグ分立以降ずっと継続してきた年間200完投以上が、数年のうちに年間100完投前後へ一気に減少したのである。この大きな変化は、単に有力選手の移籍や成績低下のみならず、大リーグにおける投手起用法が日本プロ野球に導入されたためだと考えられている。すなわち、先発投手の1先発当たり投球数を100前後に抑制する起用法である。1980年代中期ごろから先発投手への負担過多を問題視する意見が唱えられており、1990年代に入るとそうした意見が更に強まった。この風潮を受けて、[[立花龍司]]らのような合理的なトレーニング理論を持った人材が、各チームのコンディショニング・コーチとして採用されると、先発投手に過大な負担をかける完投を必要以上に重視しない野球観がプロ野球に定着した。このため、1990年代中期のわずか数年間で、完投数に劇的な変化が生じたのである。
 
21世紀に入っても、年間完投数は年を追うごとに減少しており、年間1ケタというチームも珍しくなくなった。(最少記録は2019年の日本ハム:完投数=1。)先発完投能力のある主戦級投手の[[MLB]]への移籍や、また故障のリスクのある中であえて完投させる事に積極的意義を見出さなくなった事も大きい。チーム成績ともさほどリンクしておらず、完投勝利が極めて少ないチームでも優勝争いが出来ている中では<ref>https://mainichi.jp/articles/20190727/k00/00m/050/041000c</ref>、チームの方針としてあまり重視されなくなってきており、[[クオリティ・スタート]]など他の指標を模索する動きも出ている<ref>https://full-count.jp/2019/07/17/post442598/</ref>。
 
== 日本プロ野球 ==