削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
しかし、[[1990年]]に松下電器産業が14型(2系統チューナー内蔵型で20万円台)の機種「テレビデオ 2-SHOT」の発売(後に「2-SHOT」に改称。同社が手がけるビデオ一体型テレビとしては[[1983年]]発売の初代「テレビデオ」以来7年ぶりの投入となる)を発端として、爆発的に普及することとなった。まだまだテレビとビデオを単独で購入することに比べれば高価ではあったものの、テレビとビデオデッキの価格それ自体が下がっていることから、値ごろ感が出てきたのである。以降、他メーカーからもそれより安価なテレビデオを発売し追随していき、テレビデオ普及に貢献した。テレビやビデオデッキも一家で複数所有する時代となり、2台目のテレビ・ビデオデッキとしての人気が高まった。またこの頃には電器店の店頭で個人がテレビやビデオデッキを購入して持って帰るのが当たり前になり、その際に面倒なテレビとビデオデッキの接続が不要ということがメリットとなった。レンタルビデオの普及も、人気に拍車をかけることとなった。
 
テレビとビデオの複合商品という性格上、どうしてもテレビやビデオ単体よりは高価になる。そのため当初は多くのメーカーが、[[HiFi]]音声対応の高級機のみラインナップした(ただしノーマルVHSのみで、[[S-VHS]]はラインナップされていない)。しかしその後、ノーマル音声の普及機が発売され、特に海外メーカーや非大手メーカーが参入したため、それ以降は普及機が中心となる。その中でもテレビデオのラインナップを多く持ったのが当時の[[アイワ]]であった
 
アナログビデオが「[[枯れた技術]]」になりテレビとビデオの複合機の価格が下落するにつれ、一体型のためテレビ受像機とビデオデッキの間の配線が不要で持ち運びなどの物理的な扱いが簡単で堅牢なことから、録画はおろかテレビジョン放送の受信さえ不要な画質や音質をあまり重視しないビデオ再生機としての業務用の用途にも使われるようになった。例えば小型の機器は[[スーパーマーケット]]などでの無人商品説明機として、大型の機器は講習会や教室での教材再生などである。この用途では、現在もなお使われているものがある。