削除された内容 追加された内容
Hibamu (会話 | 投稿記録)
Hibamu (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[File:JapaneseIncenseBurner KouroOnTokonoma.jpg|thumb|床の間にしつらえた香炉]]
'''香炉'''(こうろ)とは、固体状の[[香料]]を加熱し、香気成分を発散させる目的で用いる器具。[[仏具]]の香炉は香を供えるためのもので、燭を供えるための[[燭台]](灯明)、華を供えるための華瓶([[花瓶]]、花立て)とともに[[三具足]]の一つとされる<ref name="osaka">[https://www.osaka-art-museum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/52b1d5e006be03be762a96ca51db1f1e.pdf 香の道具] 大阪市立美術館、2020年5月17日閲覧。</ref>。数える単位は蓋のある容器を数える合(ごう)、もしくは据えて使うものを数える基(き)。なお、同様の目的に使われる、器と呼べる形状を持たないもの、すなわち'''香立て'''(こうたて)も、ここで取り上げる
 
[[仏具]]の香炉は香を供えるためのもので、燭を供えるための[[燭台]](灯明)、華を供えるための華瓶([[花瓶]]、花立て)とともに[[三具足]]の一つとされる<ref name="osaka">[https://www.osaka-art-museum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/52b1d5e006be03be762a96ca51db1f1e.pdf 香の道具] 大阪市立美術館、2020年5月17日閲覧。</ref>。仏具の香炉は炭や火種を入れて香を焚いたり、点した[[線香]]を立てるための道具である<ref name="tachi009">[http://iriz.hanazono.ac.jp/yomimono/tachi009.pdf 舘隆志「禅房十事 香炉」] 花園大学国際禅学研究所、2020年5月17日閲覧。</ref>。なお、点した線香を立てるための道具であるが炉の形状を持たない'''香立て'''(こうたて)もここで取り上げる。
 
== 形式 ==
33 ⟶ 35行目:
== 仏教の香炉 ==
=== 種類 ===
仏前に備える常置の香炉に火舎香炉がある<ref name="osaka" />。また、仏前(または[[葬儀]])での焼香には、漆器(またはその模造品としてプラスチック)の外枠に焼香用の香と香炉を備えた長方形の'''角香炉'''(かくこうろ)が用いられることもある。また、持ち運べるように柄(え)のついた'''柄香炉'''(えごうろ)もある<ref name="osaka" /><ref name="tachi009" />。
 
=== 香立て ===