削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典の追記等。
25行目:
[[仏陀]]逝去の後まもなく、弟子の僧たちが集まって、記憶していた仏陀生前の教説をまとめ伝承したものを[[阿含経|アーガマ]](阿含経:{{lang-pi-short|agama}})という{{sfn|櫻部・上山|2006|p=18}}。アーガマに対する研究は僧団の内部で熱心に行われた。これらには、中阿含根本分別品など[[経典|経]]蔵と[[律 (仏教)|律]]蔵の二蔵に分かれる以前のもの{{sfn|岩波仏教辞典第2版|1989|p=168}}を含むが、原始仏教時代に経蔵と律蔵が成立した{{sfn|岩波仏教辞典第2版|1989|p=168}}。
これらの研究は、仏陀の説く真理を仏陀自身、ダルマ([[法 (仏教)|法]]:{{lang-sa-short|dharma }})と呼んだ{{sfn|今枝|2015|p=13}}ことから、「ダルマに対する研究」の意味でアビダルマ(漢語で「対法」)と呼ばれる{{sfn|櫻部・上山|2006|p=19}}。 通常は、仏教僧団が当初の統一を失い、多くの部派に分裂して後の教義の組織化をさす{{sfn|櫻部・上山|2006|p=19}}。結果として生み出された教義の解説書、綱要書、論述書などは、厳密にいえば'''アビダルマ・シャーストラ'''('''阿毘達磨論'''または'''阿毘達磨論書''')と呼ぶべきであるが、おなじく略してアビダルマ(阿毘達磨)と呼ばれる{{sfn|櫻部・上山|2006|p=18}}。時期としては仏陀没後300~900年{{efn|ブッダの没年を紀元前400年頃と考える([[釈迦]]の項目の「歴史学的な成果」ー「生没年」を参照。)と、紀元前100~紀元500年頃。}}のもの{{sfn|櫻部・上山|2006|p=19}}。
文書としては、これらの経蔵と律蔵がその伝承を重ねる間に、やがてそれらの註釈を兼ねつつ、自らの説をも盛り込んだ文献である「[[論 (仏教)|論]]」(アビダルマ)がつくられ、それも次第に数を増して「論蔵」となり、経蔵・律蔵・論蔵の[[三蔵]]が成立する{{sfn|中村・三枝|2009|p=60}}。
43行目:
**『(阿毘達磨)[[品類足論]]』(Prakaraṇapāda)
*『(阿毘達磨)[[発智論]]』(Jñānaprasthāna)
の7書、通称「六足発智」が知られている{{sfn|佐野|2010|p = 171~176}}
 
=== 婆沙論・倶舎論・順正理論 ===
98行目:
*{{Cite book|和書|author = [[中村元 (哲学者)|中村元]] ; [[三枝充悳]]|year = 2009|title = バウッダ(佛教)|publisher = 講談社学術文庫|isbn = 978-4-06-291973-9|ref = {{SfnRef|中村・三枝|2009}} }}
*{{Cite book |和書 |author=[[中村元 (哲学者)|中村元]]他 |year=1989 |title=岩波仏教辞典 |edition=第2版 |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-080072-8 |ref={{SfnRef|岩波仏教辞典第2版|1989}} }}
* {{Cite journal|和書|last=佐野 |first=靖夫 |title= 六足発智再考 - アビダルマテキスト論理構造分析への試論 - |url= https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/58/2/58_KJ00006159686/_pdf/-char/ja |journal=印度學佛教學研究 |volume=58 |issue=2 |date=2010 |publisher=日本印度学仏教学会 |pages=170-176 |ref={{SfnRef|佐野|2010}} }}
 
 
== 関連項目 ==