削除された内容 追加された内容
誤記訂正など
出典先に記載がない部分の除去など
33行目:
 
== 概説 ==
[[古武道]]の一つ、[[柔術]]から発展した[[武道]]で、[[投技]]、[[固技]]、[[当身技]]を主体とした技法を持つ。[[明治]]時代に[[日本の警察|警察]]や[[学校]]に普及し、[[第二次大戦]]後には[[国際柔道連盟]]の設立や[[近代オリンピック|オリンピック]]競技に採用されるなど広く国際化に成功している。多くの国では「Judo=講道館柔道」となっているため、今日では単に「柔道」と言えばこの柔道を指す<ref>[http://www.joc.or.jp/sports/judo.html JOCウェブサイト]より</ref>
 
今日では[[スポーツ]][[競技]]・[[格闘技]]分類されるが、[[講道館]]柔道においては「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、競技における単なる勝利至上主義ではなく、身体・精神の鍛錬と[[教育]]を目的としている<ref>講道館師範嘉納治五郎先生遺訓「柔道は心身の力を最も有効に使用する道である。その修行は攻撃防禦の練習に由つて身体精神を鍛錬修養し、斯道の神髄を体得する事である。さうして是に由つて己を完成し世を補益するが、柔道修行の究竟の目的である。」</ref>。
 
IJFでは2015年8月アスタナの総会で採択された規約前文において、「柔道は1882年、嘉納治五郎によって創始されたものである」と謳っている<ref>[http://99e89a50309ad79ff91d-082b8fd5551e97bc65e327988b444396.r14.cf3.rackcdn.com/up/2016/08/IJF_Statutes_Swis_Asociation_2-1470134982.pdf IJF Statutes (Swiss Association) 21 08 2015 ENG.pdf]</ref>。
451行目:
 
また、かつてはやはり講道館試合規定と同様に嘉納治五郎が中心となってまとめた、[[大日本武徳会]]柔術試合審判規定(1899年施行、1919年に大日本武徳会柔道試合審判規定に改称、1943年に新武徳会柔道試合審判規定として大幅に改定)などがあった。新武徳会規定以前の武徳会規定については、講道館柔道試合審判規定と基本的に内容の異なるものではないが、立技と寝技の比率による寝技の重要性など一部記述の異なるものとなっていた。
また、[[高専柔道]]を引き継ぐ[[七帝柔道]]の試合においては、寝技を重視する形式での独自の試合を行っている。一方で講道館規定、国際規定より早期に[[蟹挟]]が禁止がされたり、[[横分#腕返|腕返]]の投げ技としての無効化、見込み一本の維持などスポーツライクな差別化も行われている。抑込技[[崩袈裟固#肩袈裟固|肩袈裟固]]・[[裏固]]の無効化、高専柔道で開発された抑込技[[上四方固#横三角固|横三角固]]の一時無効化や寝技を重視する形式での独自の試合を行っていなど守旧的な面もある。
 
以下の試合方法の記述については、主に国際柔道連盟試合審判規定(2018年~2020年版)(2020年1月13日一部改訂版)について説明する。