「ジューン・アルメイダ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎主要な業績: →‎オンタリオがん研究所: en:June Almeida#Ontario Cancer Institute &oldid=957856985 の版 [https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=June_Almeida&oldid=957856985 at 21:06 20 May 2020 (UTC) by Kaybeesquared (Added citation and detail)]より、節末尾の blockquote を転写して訳出、注釈を追加。翻訳元英語版の版指定を訂正します。失礼しました。→‎主な著作: 脚注より前へ配置替え。→‎脚注: 「注釈」「出典」にまとめ直し、配置位置を修正。→‎外部リンク: Scoliaは外部リンク。追加、Normdaten。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
'virology review textbooks'は、英語版でもそのようになっているが、出典では'Today, most virology review articles and textbooks contain her electron micrographs of viruses.'とあり、この文の主語は'virology review articles and virology textbooks'と解釈するほうが自然かもしれない
42行目:
アルメイダは1964年に[[ロンドン]]の{{仮リンク|聖トーマス病院医学部|en|St Thomas's Hospital Medical School}}に採用された。[[カナダ]]の[[トロント]]にある{{仮リンク|オンタリオがん研究所|en|Ontario Cancer Institute}}で、その後はロンドンの聖トーマス病院で研究を行い、1967年には研究とその成果の出版物によって[[博士(理学)|博士号]](Sc.D.)を取得している<ref name="BMJ_Obit_20080418"/>。その後、{{仮リンク|王立大学院医学部|en|Royal Postgraduate Medical School}}(RPGMS)で研究を続ける<ref name="BMJ_Obit_20080418"/><ref group="Notes" >RPGMSは後に{{仮リンク|インペリアルカレッジ医学部|en|Imperial College School of Medicine}}に併合される。</ref>。
 
アルメイダはそれまで未知であった複数のウイルスの特定に成功した。1966年に発見したウイルスのグループもそのひとつで、のちにその王冠に似た形状から<ref name=":0">{{Cite web|title=Scottish doctor found first human coronavirus case in 1960s|url=https://www.thenational.scot/news/18458272.scottish-doctor-found-first-human-coronavirus-case-1960s/|website=The National|language=en|access-date=2020-05-20}}</ref>[[コロナウイルス]]と名付けられた<ref name="JGV_Almeida_1966" group="Publications"/><ref name="Tyrrell_Fielder_2002"/>{{rp|96}}。また{{仮リンク|免疫電子顕微鏡検査法|en|immune electron microscopy}}(immune electron microscopy、IEM)の革新と見識により、ウイルス性疾患として[[B型肝炎]]、[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]、[[風疹]]の診断に関する研究にも貢献している。アルメイダによる電子顕微鏡写真は撮影時から数十年にわたりウイルス学総説の教科書(virology review textbooks{{訳語疑問点|date=2020年5月}})はアルメイダよる電子顕微鏡写真を撮影時から数十年にわたり掲載されており<ref name="BMJ_Obit_20080418"/><!-- 以下、文末まで英語版 &oldid=957864696、[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=June_Almeida&oldid=957864696 2020年5月20日 21:43 (UTC) 時点におけるKaybeesquared による版 (Added citation)]より訳して追記。 -->、アルメイダの手法は[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]の[[2020年]]の[[新型コロナウイルス感染症の流行 (2019年-)|世界的流行]]においても活用された<ref name="BMJ_Obit_20080418:0" />。
 
== 主要な業績 ==
74行目:
In the phosphotungstic night,<br />
What immortal hand or eye,<br />
Dare frame thy fivefold symmetry.”<ref name=":0" /><ref name="NYT obitTyrrell_Fielder_2002" /><br /></blockquote>
 
=== 聖トーマス病院医学部 ===
85行目:
1966年、ウォーターソンとアルメイダは、風邪研究の責任者であったデーヴィッド・タイレル医学博士と共同研究の機会を得る。タイレルは新しい組織培養システム開発に取り組んでおり、研究室内で培養したヒトの呼吸器組織の細胞から[[ライノウイルス]]を検出しようと試みて、「B814」と名付けた特定の呼吸器疾患ウイルスに注目していた。すでに[[スウェーデン]]出身の{{仮リンク|バッティル・ホーン|sv|Bertil Hoorn}}教授がタイレル研究室の培養標本からほとんどの呼吸器疾患ウイルスの抽出に成功しながら、B814だけは特定できずにいた。タイレルらの組織培養方式は人間の被験者に頼らずともウイルス研究ができることを意味し、B814ウイルスを検出する信頼性のある手法が求められた<ref name="Tyrrell_Fielder_2002"/>{{rp|94}}。
 
タイレルはマイケル・フィールダー(Michael Fielder)との共著『Cold Wars』(2002年)において、アルメイダに初めて会った時、電子顕微鏡の適用範囲の限界を押し広げようとしているように見受けたと述べている<ref name="Tyrrell_Fielder_2002">{{cite book |date=2002 |title=Cold wars: the fight against the common cold |first1=David |last1=Tyrrell |first2=Michael |last2=Fielder |location=Oxford, England |publisher=Oxford University Press |pages=253}}</ref>{{rp|96}}。タイレルによると、従来は電子顕微鏡を用いてウイルスを検出するにはウイルスを濃縮(concentrated)および精製(purified)する必要があるという理解であった。ところがアルメイダ自身の「新しい、改良した技術で」培養組織から「ウイルス粒子を見つける」と言われた時、タイレルは疑いを持ったという<ref name="Tyrrell_Fielder_2002"/>。
 
タイレルのチームからロンドンに届いた標本には、B814ウイルスとともに[[インフルエンザウイルス|インフルエンザ]]や[[ヘルペス]]など一般的なウイルスに感染したものも含まれていた。アルメイダはこれらの標本を顕微鏡グリッド(microscope grids)で調べると、「全ての既知のウイルスを認識し、そしてその写真はそれらの構造を美しく明らかに示した。さらに重要なことに、B814標本からもウイルス粒子を見つけて<ref name="Tyrrell_Fielder_2002" />{{rp|96}}」いる。アルメイダはタイレルへの報告で、B814標本はかつて自身が研究した「[[ニワトリ]]伝染性気管支炎(disease called infectious bronchitis of chickens)」や別の「ネズミウイルス肝炎(mouse hepatitis liver inflammation{{訳語疑問点|date=2020年5月}})」の粒子を連想させると語った。アルメイダはかつてそれらを論文にまとめて専門誌に数度、投稿したものの、添付した[[電子顕微鏡写真]]を当時の査読者に「既存のウイルス画像の改竄」と見なされ、却下された経緯がある。タイレルへ宛てた中でアルメイダは「これら3種のウイルスはすべて全くの新種」という認識を述べた<ref name="Tyrrell_Fielder_2002" />{{rp|96}}。