「イチョウ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎種子: 微調整
編集の要約なし
156行目:
耐寒耐暑性があり、強健で抵抗力も強いので、日本では[[北海道]]から[[沖縄県]]まで広く植栽されている<ref name="nipponika" />。[[北半球]]では[[メキシコシティ]]から[[アンカレッジ]]、[[南半球]]では[[プレトリア]]から[[ダニーデン]]の中・高緯度地方に分布し、極地方や[[赤道|赤道地帯]]には栽植されない。年平均気温が0 - 20℃の降水量500 - 2000 mmの地域に分布している<ref name="sogame">{{Cite journal|和書 |naid=110000978787 |title=世界におけるイチョウの分布 |author=十亀好雄 |journal=甲子園短期大学紀要 |volume=4 |date=1984-10-10 |pages=1-14}}</ref>。
 
自生地は確認されていないが中国原産とされる<ref name="Kojien"/><ref name="nipponika" />。古い記録としては、[[欧陽脩]]が『欧陽文忠公集』([[1054年]])に書き記した珍しい果実のエピソードが確実性の高い最古記録して知られる<ref name="hori">[http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol3No10/TJB200410TH.html 堀輝三「イチョウの渡海の歴史」](つくば生物ジャーナル 特集:植物の世界(平成16年度筑波大学公開講座))</ref><ref name="hyou1">[http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol3No10/TJB200410THfig1.htm 堀輝三「イチョウの渡海の歴史」表1]</ref>。それに先立ち、現在の中国[[安徽省]][[宣城市]]付近に自生していたものが、[[11世紀]]初めに当時の[[北宋]]王朝の都があった[[開封市|開封]]に植栽されたという李和文による記録があり中国でイチョウがくみられるようになったとすのは、それ以降であという説が有力とされであ<ref name="hyou1" />。中国の安徽省および[[浙江省]]には野生状のものがあり、他の針葉樹・広葉樹と混生して森林を作っている<ref name="conifer"/>。
 
その後、[[仏教]][[寺院]]などに盛んに植えられ、日本にも薬種などとして伝来したとみられるが、年代には[[古墳時代|古墳]]・[[飛鳥時代]]説、[[奈良時代|奈良]]・[[平安時代]]説、[[鎌倉時代]]説、[[室町時代]]説など諸説あるが、憶測や風説でしかないものも混じっている<ref name="hori" /><ref name="mayanagi">[http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/paper02/ityo.htm イチョウの出現と日本への伝来] [[真柳誠]]</ref>。果実・種子として銀杏(イチャウ)が記載される確実な記録は、[[室町時代]]([[15世紀]])後期の『新撰類聚往来』<ref>木村晟、[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007002512 慶安元年板『新撰類聚往来』の本文] 駒澤國文 21, 97-154, 1984-02, {{naid|110007002512}}。</ref>以降であり、[[六国史]]や[[平安時代]]の王朝文学にも記載がなく、[[鶴岡八幡宮]]の大銀杏や新安海底遺物[[1323年]]に当時の[[元 (王朝)|元]]の[[寧波市|寧波]]から日本の[[博多]]に航行中に沈没した難破船「隠れイチョウ」からの発見などを根拠とする鎌倉時代説も根拠が薄性には乏しとの見解がある<ref name="mayanagi" />。新安
 
 
 
 
し[[1323年]]に当時の[[元 (王朝)|元]]の[[寧波市|寧波]]から日本の[[博多]]に航行中に沈没した難破船からの遺物、すなわち新安海底遺物()からの発見などを根拠とする鎌倉時代説も根拠が薄い
 
 
果実・種子として銀杏(イチャウ)が記載される確実な記録は、[[室町時代]]([[15世紀]])後期の『新撰類聚往来』<ref>木村晟、[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007002512 慶安元年板『新撰類聚往来』の本文] 駒澤國文 21, 97-154, 1984-02, {{naid|110007002512}}。</ref>以降であり、
 
果実・種子として銀杏(イチャウ)が記載される確実な記録は、[[室町時代]]([[15世紀]])後期の『新撰類聚往来』<ref>木村晟、[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007002512 慶安元年板『新撰類聚往来』の本文] 駒澤國文 21, 97-154, 1984-02, {{naid|110007002512}}。</ref>以降であり、[[六国史]]や[新安海底遺物([[1323年]]に当時の[[元 (王朝)|元]]の[[寧波市|寧波]]から日本の[[博多]]に航行中に沈没した難破船)からの発見などを根拠とする鎌倉時代説も根拠が薄い<ref name="mayanagi" />。
 
[[ヨーロッパ]]には[[1692年]]、ケンペルが長崎から持ち帰った種子から始まり、オランダの[[ユトレヒト]]やイギリスの[[キューガーデン|キュー植物園]]で栽培され、開花したという<ref>[http://www.koishikawa.gr.jp/NLHP/NL28/NL28_2.html ウィーンにイチョウを探索する 長田 敏行]小石川植物園後援会 ニュースレター 第28号</ref>。その後、[[18世紀]]にはドイツをはじめヨーロッパ各地に植えられるようになり、[[1815年]]には[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]が『銀杏の葉 (''[[:en:Gigo biloba|Gingo biloba]]'')』と名付けた恋愛詩を記している。
188 ⟶ 198行目:
* [[北海道大学|北海道大学札幌キャンパス]]のイチョウ並木
* [[札幌市北3条広場|北海道庁前イチョウ並木]] - [[北海道庁旧本庁舎|旧道庁赤れんが]]前にあるイチョウ並木
* 日本一の[[北金ヶ沢のイチョウ]](青森県[[深浦町]]) - 高さ約31 m、幹回り22 m、樹齢1000年以上<ref name="Kinoshita1"/>。国の[[天然記念物]]
* [[法量のイチョウ]](青森県十和田市)
* [[長泉寺の大銀杏]](岩手県久慈市)
199 ⟶ 209行目:
* 東京都[[八王子市]]の[[甲州街道]]([[国道20号]]) - 約4 kmには770本のイチョウが植えられている。11月に「八王子いちょう祭り」がある。
* [[日本大通]](神奈川県横浜市)のイチョウ並木
* [[鶴岡八幡宮]](神奈川県鎌倉市)の大銀杏 - [[建保]]7年([[1219年]])の[[源実朝]]暗殺の際、[[公暁]]が大銀杏に隠れていたという伝承(「隠れイチョウ」)がある。[[2010年]]に強風で倒伏し、境内に移植・保管された。
* [[荏柄天神社]](鎌倉市)の大銀杏
* [[上日寺のイチョウ]](富山県氷見市)