削除された内容 追加された内容
講道館へ一部移動など
タグ: サイズの大幅な増減
63行目:
=== 大日本武徳会における柔道 ===
{{main|大日本武徳会#柔道}}
 
1895年(明治28年)、武道の奨励、武徳の育成、教育、顕彰、国民士気の向上を目的として京都に公的組織として[[大日本武徳会]]が設立された。
大日本武徳会は、剣術、柔術、弓術など各部門で構成され、各部門には諸流派・人物がそれぞれの流派を超越して参加することになる。
 
講道館柔道は、[[嘉納治五郎]]が大日本武徳会の創設時から柔術部門における責任者にあり「大日本武徳会柔術試合審判規定」「大日本武徳会柔術形」「段位制」「称号制」の制定において委員長として柔術諸流派の委員をまとめて大きく影響を持った。
大日本武徳会において講道館柔道は柔術部門を統一する役割の流派として正式採用され教授者を派遣し、1919年には柔術部門は柔道部門と改称し統一し、[[大日本武徳会武道専門学校]]で稽古がされた。
[[磯貝一]]、[[永岡秀一]]、[[田畑昇太郎]]、[[栗原民雄]]などが大日本武徳会における主任教授を担当している。
また大日本武徳会柔道部門には[[空手]]や[[捕縄術|捕縛術]]も柔道傘下に置かれていた。
 
'''戦時中の柔道については''' {{Main|#日本軍への採用・影響}}
 
1946年(昭和21年)11月9日、[[大日本武徳会]]は[[連合国軍最高司令官総司令部]] (GHQ) の指令により強制解散し、柔道は武道禁止令の影響を大きく受けることになる。
 
しかし、日本における武道禁止令の解禁に先んじて、戦前1932年にドイツにおいて結成されていた[[ヨーロッパ柔道連盟]]が、1948年にイギリスのロンドンで再建するなど国内外の働きかけもあり、国内においても柔道の稽古や試合は次第に再開されていき、1950年、柔道は日本における活動再開を果たす。
 
=== 学校教育での柔道 ===