「ポーの法則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Use dmy dates、Use mdy datesの廃止に伴う除去 - log
m編集の要約なし
1行目:
{{wikify|date=2014年12月}}
'''ポーの法則'''(Poe(ぽーのほうそく、Poe's law)は、インターネットユーザーであるネイサン・ポー(Nathan Poe)が2005年にインターネット上で提唱した法則<ref name="OriginalSource 11th August 2005, 12:17 AM">{{cite web|last=Poe|first=Nathan|title=Big contradictions in the evolution theory|url=http://www.christianforums.com/t1962980-6/#post17606580|work=christianforums.com|archiveurl=https://www.webcitation.org/6PywlKJF3?url=http://www.christianforums.com/t1962980-6/#post17606580|archivedate=2014年5月31日|date=11 August 2005|9=|accessdate=December 18, 2014|quote=Originally Posted by Pete Harcoff "Good thing you included the winky. Otherwise people might think you are serious." - Response - POE'S LAW: Without a winking smiley or other blatant display of humor, it is utterly impossible to parody a Creationist in such a way that someone won't mistake for the genuine article.|deadurldate=2017年9月}}</ref>。
 
== 概要 ==
「皮肉で言っている」という作者の意図が明確に示されていない場合、「本気でやっている過激な主張」と「ネタでやっている[[トンデモ]]」の区別が難しいことを示す<ref name=aiken>{{cite journal|last=Aikin|first=Scott F.|title=Poe's Law, Group Polarization, and the Epistemology of Online Religious Discourse|journal=Social Science Research Network|date=January 23, 2009|accessdate=December 18, 2014|ssrn=1332169}}</ref>。
 
主に2010年代以降の英語圏の[[Web2.0]]界隈において、[[創造論]]などの[[原理主義]]や[[似非科学]]などを批判する[[ブログ|ブロガー]]の間で使われている用語である。
元々は皮肉の目的でとして「ネタでやってるトンデモ」の書き込みをする人々(ポーら)の間で使われていた用語だったが、後に、原理主義者や似非科学信奉者の書き込みに「ネタやってトンデモ」ことを疑うレベルで過激なものがあること示すようになった。
 
== 法則とその意味 ==
17 ⟶ 18行目:
 
== 歴史 ==
ポーの法則は、[[創造論]]に関する議論がして、創造論者と[[進化論]]者と彼らを煽って楽しむ人々との三者間で際限なく議論が行われている「christianforums.com」というウェブサイトで、2005年にネイサン・ポーと名乗るユーザーによって2005年に考案提唱された<ref>{{cite web|last1=Ellis|first1=Emma Grey|title=ネットの投稿が“ネタ”か本気かを判断するには、「ポーの法則」が役に立つ|url=https://wired.jp/2017/07/11/poes-law/|publisher=[[WIRED_(雑誌)|Wired]]|accessdate=29 Jul 2018|date=11 Jul 2017}}</ref>。オリジナルの文章はこのようなものである。
 
{{quotation|そんな感じに創造論者のパロディをするときは、顔文字とか「ネタ」だとはっきり解る部分を入れておかないと、本気で書かれた記事だと「誰かさん」が誤解しちゃうのは完全に不可避だよ。
34 ⟶ 35行目:
Without the voice inflection and body language of personal communication these are easily misinterpreted. A sideways smile,, has become widely accepted on the net as an indication that "I'm only kidding". If you submit a satiric item without this symbol, no matter how obvious the satire is to you, do not be surprised if people take it seriously.<ref name="usenet">{{cite web | url = https://groups.google.com/forum/?fromgroups=#!msg/net.announce/8CsYPJuZ4Hg/8em44sgCCVYJ | title = Emily Post for Usenet | date = November 1, 1983|accessdate=December 18, 2014}} (Emily Post)</ref>}}
 
また別の先例として、Usenetに2001年に投稿されたものがあり、アラン・モーガン(Alan Morgan)が有名な[[クラークの三法則]]になぞらえてこう記した。
{{quotation|十分に発達した[[トローリング|troll]](議論を乱したり注目を集める目的で意図的に間違った説を展開する[[荒らし]])は本物のkook(間違った方向にゆるぎない信念を持った[[きちがい]])と見分けがつかない
 
43 ⟶ 44行目:
 
== 関連項目 ==
* [[クラークの三法則]] - その第三法則 「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない」
 
{{デフォルトソート:ほおのほうそく}}