削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
63行目:
ヨーロッパでは、上下分離は大きく分けて二通りの仕組みが見られる。一つ目は、下部と上部の会計分離だけを目的としたものである。スウェーデン、スイス、フランスなどで採用されている。基本的に、上部の運営会社は一つである場合が多い。例えば、[[フランス]]では、日本における[[公共企業体]]に近い「'''商工業的公施設法人'''」(EPIC)の[[フランス国鉄]](SNCF)の機構改革の際には、フランス国鉄本体をEPICのまま、列車の運行・車両の保有などを行なう[[鉄道事業者|鉄道運営法人]]とし、線路や[[鉄道駅|駅]]などの鉄道施設(インフラ)は、新たに設立されたEPICの'''[[フランス鉄道線路事業公社]]'''(RFF)が保有する形式に改革された。
 
二つ目は、上下分離とともにオープンアクセスを導入して複数の上部組織が存在するケースである。代表的なのはドイツとイギリスである。[[ドイツ鉄道]]は、東西鉄道組織統合とともに民営化・上下分離を行い、上部の組織は長距離・近距離・夜行・貨物などの会社に分割した。その上でオープンアクセスを導入し、新規参入の会社にも線路使用を認めている。この仕組みを利用して、地方自治体が軽量ディーゼルカーを購入してローカル列車を運転するケースが増えている。[[イギリス]]では、[[イギリス国鉄|国鉄]](British Rail)改革に際して、上下分離と大々的なオープンアクセスを導入したが、線路の保有・管理会社と運行会社とで管理をバラバして設立された[[レールトック]]社技術力がく利益を優先して保守経費を節約したために整備が行き届かず、[[1999年]][[10月5日]]、[[ロンドン]]近郊[[ラドブローク・グローブ事故|パディントンでの大事故]]をはじめ、数々のトラブルを招いた、という指摘ある。
 
== アメリカ合衆国での採用事例 ==