「八洲秀章」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2017RA (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2017RA (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''八洲 秀章'''(やしまひであき、[[1915年]]([[大正]]4年)[[6月2日]] - [[1985年]]([[昭和]]60年)[[12月30日]])は[[昭和]]期の[[作曲家]]。本名鈴木義光。次男はミュージカル俳優の[[沢木順]]。
{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->
|名前 = 八洲秀章
14 ⟶ 13行目:
|学歴 =真狩尋常小学校高等科
|ジャンル =
|職業 = 作曲家、歌手
|担当楽器 = <!-- 個人のみ -->
|活動期間 = 1937年~1985年
25 ⟶ 24行目:
|著名使用楽器 = <!-- 個人のみ -->
}}
'''八洲 秀章'''(やしまひであき、[[1915年]]([[大正]]4年)[[6月2日]] - [[1985年]]([[昭和]]60年)[[12月30日]])は[[昭和]]期の[[作曲家]]。本名鈴木義光。次男はミュージカル俳優の[[沢木順]]。
== 経歴 ==
[[北海道]][[虻田郡]][[真狩村]]出身。農家の生まれであったが、17歳のときに馬車の事故で重傷を負い、農業や兵役への道を断たれるほどの後遺症が脚に残った<ref name="STV">{{Cite book|和書|editor=[[STVラジオ]]編|title=[[ほっかいどう百年物語|ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々──。]]|date=2004-3-31|publisher=中西出版|volume=第4集|isbn=978-4-89115-123-2|pages=134-144}}</ref>。しかし、この病床で[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]]の生涯についての書籍を読み、新たに音楽家の道を志すきっかけとなった<ref name="STV" />。
30行目:
21歳で上京し、[[キリスト教青年会|YMCA]]の[[オラトリオ]]に参加。その後、[[山田耕筰]]に師事。[[1937年]](昭和12年)、「詩と歌謡」に投稿した「漂泊の歌」が同年ポリドールで[[東海林太郎]]の歌声でレコード化され作曲家デビュー。作曲家として活動を始めるが、2年後肺結核に侵され、長期療養を余儀なくされる。[[1940年]](昭和15年)6月、[[伊藤久男]]の「高原の旅愁」で復帰。
 
[[1943年]](昭和18年)日本映画学校(大日本映画協会付属)入学 卒業後「出陣」「寒駅」「肉弾挺身隊」に出演、その後同校音楽講師として指導、並行して「八洲秀章とその楽団『黎明』」結成、戦後は楽団を率いて歌手、志摩光一としても活動、また俳優としても「ドレミハ先生」(1951年、教映映画 [[佃血秋]]遺作)に主演した。<ref>{{Cite |和書
|author = 下山光雄
|title =さくら貝の歌/八洲秀章の生涯
48行目:
*高原の旅愁(「鈴木義章」名義)(昭和15年6月、[[関沢潤一郎]]作詞、歌:[[伊藤久男]])
*港に赤い灯がともる(昭和22年6月、[[矢野亮]]作詞、歌:[[岡晴夫]])
*さくら貝の歌(昭和25年1月、[[土屋花情]]作詞、歌:[[辻輝子]])「[[日本の歌百選]]」
*あざみの歌(昭和26年8月、[[横井弘]]作詞、歌:伊藤久男)
*山のけむり(昭和27年7月、[[大倉芳郎]]作詞、歌:伊藤久男)