「メボソムシクイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 取り消し
5行目:
|画像=[[ファイル:Phylloscopus_xanthodryas_1889.jpg|250px|メボソムシクイ]]
|画像キャプション = '''メボソムシクイ''' ''Phylloscopus xanthodryas''
|status = LC
|status_ref = <ref name="iucn">BirdLife International. 2017. ''Phylloscopus xanthodryas'' (amended version of 2016 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T22735629A113113489. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-1.RLTS.T22735629A113113489.en. Downloaded on 12 June 2020.</ref>
|目 = [[スズメ目]] [[w:Passerine|Passeriformes]]
|科 = [[ウグムシク科]] [[w:Leaf- warbler|Phylloscopidae]]<!-- 2019年本種はウグイス科に分類。根拠不明の書き換えを行った場合、荒らしとしての報告も検討。 -->
|属 = [[ムシクイ科|ムシクイ属]] ''[[w:Leaf- warbler|''Phylloscopus]]'']]
|種 = '''メボソムシクイ''' ''P. xanthodryas''
|学名 = ''Phylloscopus xanthodryas''<br />([[ロバート・スウィンホー|Swinhoe]], [[1863年|1863]])<ref name="iucn" /><ref name="osj">[[日本鳥学会]] 「メボソムシクイ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、288頁</ref>
|シノニム = ''Phylloscopus borealis xanthodryas''
|和名 = メボソムシクイ<ref name="osj" /><ref name="saitoh2011">齋藤武馬 「生態図鑑 メボソムシクイ」『Bird Research News』2011年11月号(Vol.8 No.11)、NPO法人 バードリサーチ、2011年、2 - 3頁。</ref><ref name="saitoh_et_al2012">齋藤武馬・西海功・茂田良光・上田恵介 「[https://doi.org/10.3838/jjo.61.46 メボソムシクイ''Phylloscopus borealis''(Blasius)の分類の再検討:3つの独立種を含むメボソムシクイ上種について]」『日本鳥学会誌』第61巻 1号、日本鳥学会、2012年、46-59頁。</ref>
|英名 = [[w:en:Japanese_leaf_warbler|Japanese leaf warbler]]<ref name="iucn" /><ref name="osj" /><ref name="saitoh2011" /><ref name="saitoh_et_al2012" />
}}
 
'''メボソムシクイ''' (''Phylloscopus xanthodryas'') は、鳥綱[[スズメ目]][[ウグムシク]]ムシクイ属に分類される鳥類。
 
== 分布 ==
[[日本]]([[本州]]・[[四国]]・[[九州]])で繁殖し<ref name="saitoh2011" />、冬季になると[[中華人民共和国]]・[[台湾]]・[[フィリピン]]で越冬し[[インドネシア]]でも越冬していると考えられている<ref name="osj" />。
 
模式標本の産地(模式産地)は廈門(中華人民共和国[[福建省]])<ref name="saitoh_et_al2012" />
 
== 形態 ==
最長初列雨覆よりも第10初列風切の方が長い<ref name="saitoh_et_al2012" /><ref name="saitoh_et_al2014">齋藤武馬・茂田良光・上田恵介 「メボソムシクイ上種3種の外部形質を用いた識別方法」『日本鳥類標識協会誌』第26巻 第2号、日本鳥類標識協会、2014年、45-61頁。</ref>。第10初列風切の形状および先端は丸みを帯びる傾向がある<ref name="saitoh_et_al2014"/>。コムシクイ・オオムシクイと比較して尾羽や翼長が長く、黄色みが強い<ref name="saitoh_et_al2014" />。
 
== 分類 ==
以前は種''P. borealis''およびその亜種''P. b. xanthodryas''の和名がメボソムシクイとされていた<ref name="saitoh2011" /><ref name="saitoh_et_al2012" />。2011年に''P. borealis''を形態・鳴き声・ミトコンドリアDNAシトクロムb・ND2の分子系統推定から本種・''P. borealis''・''P. examinandus''の3種に分割する説が提唱され、2012年に''P. borealis''の和名を[[コムシクイ]]・''P. examinandus''の和名を[[オオムシクイ]]とする説が提唱された<ref name="saitoh_et_al2012" />。本種はコムシクイ・オオムシクイの系統とは鮮新世後期の2,500,000年前に分岐したと推定されている<ref name="saitoh_et_al2012" />。
 
== 生態 ==
[[甲虫類|甲虫目]]・[[ハエ目|双翅目]]・[[カメムシ目|半翅目]]・[[チョウ目|鱗翅目]]の[[昆虫]]およびその幼虫、[[クモ]]などを食べるが、秋季には果実も食べる<ref name="saitoh2011" />。
 
繁殖形態は卵生。婚姻様式は一夫一妻とされるが、一夫多妻である可能性を指摘する説もある<ref name="saitoh2011" />。日本では標高1,500 - 2,500メートルの[[オオシラビソ]]・[[コメツガ]]などからなる亜高山針葉樹林帯や、[[ダケカンバ]]・[[ハイマツ]]・ミヤマハンノキなどからなる高山帯で繁殖する<ref name="saitoh2011" />。繁殖期にはオスは[[縄張り]]を形成する<ref name="saitoh2011"/>。囀りは4音節で、日本では5月下旬から10月上旬の長期間にわたり囀る<ref name="saitoh2011" />。オスは翼や尾羽を上下に動かして求愛(ディスプレイ)するが、苔や小枝を咥えてメスに対して投げる行動も報告されている<ref name="saitoh2011" />。茂み・木やササ類の根元・堆積した落ち枝の隙間などにコケなどを組み合わせ側面に入口のある球形の巣を作り、産座に根状菌糸束や細根・獣毛などを敷く<ref name="saitoh2011"/>。4 - 5個の卵を産む<ref name="saitoh2011" />。メスのみが抱卵し、抱卵期間は12 - 13日<ref name="saitoh2011" />。雛は孵化してから13 - 14日で巣立つ<ref name="saitoh2011" />。[[ツツドリ]]に託卵されることもある<ref name="saitoh2011" />。
 
== 人間との関係 ==
囀りを日本語に置き換えた表現(聞きなし)として「銭取り、銭取り」がある<ref name="saitoh2011"/><ref name="saitoh_et_al2012"/>。
 
分布が非常に広く生息数も安定していると考えられているため、種としての絶滅のおそれは低いと考えられている<ref name="iucn" />。
 
== 出典 ==
42 ⟶ 46行目:
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Phylloscopus xanthodryas}}
{{WikispeciesSpecies|Phylloscopus xanthodryas}}
*[[ウグイス科]]
 
{{Bird-stub}}
{{デフォルトソート:めほそむしくい}}
[[Category:ウグムシク科]]