削除された内容 追加された内容
m 小修正
m 小修正
99行目:
<!--Only use where a spacecraft/mission is part of a clear programme of sequential missions.
If in doubt, leave it out-->
| programme = {{仮リンク|フィリピン科学的地球観測マイクロ衛星サット計画|en|Philippine Scientific Earth Observation Microsatellite program|label=PHL-microsat}}
| previous_mission =
| next_mission = [[Maya-1 (satellite)|Maya-1]]
115行目:
日本の[[北海道大学]]と[[東北大学]]は2050年までに50機のマイクロ衛星を宇宙に送り出す計画を構想していた。計画は災害後の被災地の画像撮影を目的としており、バングラディシュ、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナムなどに拠点を置く政府、大学、組織などと連携し、2機の衛星がフィリピン政府に委託されていた<ref name=satnews/><ref name=alliance>{{cite news|last1=Usman|first1=Edd|title=DOST says PHL joining Asian 50-microsatellite alliance of 9 countries|url=http://www.mb.com.ph/dost-says-phl-joining-asian-50-microsatellite-alliance-of-9-countries/|accessdate=15 January 2016|work=Manila Bulletin|date=15 January 2016|url-status=dead|archiveurl=https://archive.today/20160220062422/http://www.mb.com.ph/dost-says-phl-joining-asian-50-microsatellite-alliance-of-9-countries/|archivedate=20 February 2016}}</ref>。
 
Diwata-1は[[科学技術省 (フィリピン)|フィリピン科学技術省]](DOST)が3年計画で資金調達した{{仮リンク|フィリピン科学的地球観測マイクロ衛星サット計画|en|Philippine Scientific Earth Observation Microsatellite program}}(PHL-microsat)を通して計画が開始された最初の衛星である<ref name="rappler1"/>。これ以前、フィリピン政府は衛星画像の使用には海外のサービスを利用していた。フィリピン産業・エネルギー・萌芽技術評議会(PCIEERD)の理事長であるCarlos Primo Davidは2013年に台風[[平成25年台風第30号|ヨランダ]]の災害後、政府が“ヨランダ回廊”(Yolanda Corridor)と呼ばれた台風被害地の衛星画像の購入に5600万フィリピンペソを払った事例を挙げてこの計画について「小さな投資」<ref name=pdisettogo/>とした<ref name=pdisettogo/><ref name=alliance/>。
 
Diwata-1以前にフィリピンは[[アギラ1号]]、同[[アギラ2号|2号]]の2基の衛星を持っていたが、アギラ1号は打ち上げ時には海外企業であるPTパシフィク・サテリット・ヌサンタラ社が所有し運営していたものであり、アギラ2号は地元フィリピン企業の{{仮リンク|マブハイ・サテライト|en|Mabuhay Satellite Corporation}}が所有していたが、後に香港の{{仮リンク|ABS (衛星運用企業)|en|ABS (satellite operator)|label=アジア・ブロードキャスト・サテライト}}社によって取得されている<ref name=pdisettogo/>。